検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ニッポンのうたはどう変わったか 平凡社ライブラリー 880

著者名 佐藤 良明/著
著者名ヨミ サトウ ヨシアキ
出版者 平凡社
出版年月 2019.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 興本1011505466一般図書767.8//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1980
1980
764.7
相続税 贈与税

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111216742
書誌種別 図書(和書)
著者名 佐藤 良明/著
著者名ヨミ サトウ ヨシアキ
出版者 平凡社
出版年月 2019.4
ページ数 271p
大きさ 16cm
ISBN 4-582-76880-0
分類記号 767.8
タイトル ニッポンのうたはどう変わったか 平凡社ライブラリー 880
書名ヨミ ニッポン ノ ウタ ワ ドウ カワッタカ
内容紹介 この百年の日本人の心と身体を揺らしてきたのは、どんな「うた」だったのか。“和”“洋”“黒”が融合する過程で演歌や歌謡曲が生まれ、うたを受容する日本人の心が変化していくなかで「J-POP」が育まれる軌跡を描く。
著者紹介 1950年山梨県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程中退。アメリカ文学者、ポピュラー音楽研究者。著書に「ラバーソウルの弾みかた」「郷愁としての昭和」など。
件名1 流行歌-歴史
改題・改訂等に関する情報 「J-POP進化論」(1999年刊)の改題増補改訂

(他の紹介)内容紹介 相続人の税負担はどう変わる?メリット・デメリット、そしてリスクは?豊富な具体例とQ&Aで制度の仕組みと手続、実務のポイントがわかる。見落としがちな相続税、所得税、民法との関わりまで網羅的に解説。
(他の紹介)目次 第1章 相続時精算課税制度のあらまし、利用件数の推移
第2章 相続時精算課税制度の適用要件
第3章 相続時精算課税制度を受けるための手続き、添付書類
第4章 受贈者が特定贈与者より先に亡くなった場合のリスク(納税義務の承継)
第5章 相続時精算課税を選択する場面とメリット・デメリット
第6章 災害により被害を受けた場合の特例
第7章 暦年課税制度
第8章 暦年課税と相続時精算課税の比較シミュレーション
第9章 住宅取得等資金の贈与を受けた場合の贈与税の非課税と相続時精算課税制度の特例
第10章 直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の比較シミュレーション
第11章 相続税に関する諸制度と相続時精算課税制度(小規模宅地、未分割、各種税額控除、債務控除、延納・物納、農地の納税猶予、事業承継税制、教育資金一括贈与、結婚子育て資金一括贈与、医療法人の出資持分納税猶予、特定計画山林の特例、非居住者)
第12章 所得税、贈与税等の諸制度と相続時精算課税制度(空き家3,000万円控除、みなし配当特例、取得費加算、国外転出課税、贈与税配偶者控除、負担付き贈与、登録免許税)
第13章 相続時精算課税制度と民法の相違点(特別受益、遺留分、遺留分侵害額請求と税務処理、遺留分放棄、相続放棄、限定承認、遺留分に関する民法特例)
第14章 贈与税の納税と延納
第15章 連帯納付義務
第16章 贈与の判定と贈与時期の判定
第17章 生前贈与の開示請求制度、申告書等閲覧サービス、保有個人情報の開示請求、申告書等情報取得サービス
第18章 相続時精算課税を選択する納税者との確認事項
第19章 相続税申告を受任する上での留意点
(他の紹介)著者紹介 徳田 敏彦
 税理士・CFP。税理士事務所徳田&パートナーズ代表。同志社大学商学部卒、同志社大学大学院商学研究科卒。平成13年江後良平税理士事務所(現京都税理士法人)入所。平成27年〜「税理士事務所徳田&パートナーズ」開業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。