検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

日本仏教基礎講座 6 禅宗

出版者 雄山閣
出版年月 1979.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1210201040一般図書182.1/ニ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1992
1992
778.21 778.21
勤務評定

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000120001901
書誌種別 図書(児童)
著者名 笠松 紫浪/画   千葉 幹夫/文・構成
著者名ヨミ カサマツ シロウ チバ ミキオ
出版者 講談社
出版年月 2001.4
ページ数 45p
大きさ 26cm
ISBN 4-06-148252-1
分類記号 E
タイトル 一寸法師 新・講談社の絵本 2
書名ヨミ イッスンボウシ
内容紹介 1寸の小さい姿で生れた男の子が、おもいがけない能力を発揮して成功し、鬼退治で手に入れた打ち出の小槌によって立派な若者に成長する物語。笠松紫浪が描く。1937年刊を現代仮名遣いにして再刊。
著者紹介 1898〜1991年。東京生まれ。日本画家鏑木清方の門に入り、帝展、文展等に日本画大作を出品。戦後、木版画に専念。

(他の紹介)内容紹介 建築が目ざすべき美とは。日本のモダニズムを牽引した建築家であり、建築史家・庭園史家・歌人でもあった堀口捨己が、建築における美のあり方を追求した営みを紹介。
(他の紹介)目次 第1章 堀口捨己のプレゼンテーションの独自性―晩年の著作の装丁を例に
第2章 分離派建築会
第3章 洋行―アムステルダム・スクールやデ・ステイルとの出会い
第4章 表現主義からモダニズムへ
第5章 西洋を意識した言説
第6章 岡田邸と若狭邸
第7章 大島測候所―様式なき様式
第8章 千利休研究を手がかりにした自己形成
第9章 堀口の和風建築―八勝館での飛躍
第10章 堀口の建築観―抽象美学をもとにした「強い表現」と「モチーフの存在理由の重視」
第11章 まとめ―堀口捨己の世界
(他の紹介)著者紹介 藤岡 洋保
 東京工業大学名誉教授・工学博士/近代建築史研究者。1949年広島市生まれ。1973年東京工業大学工学部建築学科卒業、1975年同大学院理工学研究科修士課程建築学専攻修了、1979年同博士課程建築学専攻修了、1980年工学博士(東京工業大学)。日本近代建築史専攻。明治大学工学部助手(建築学科)、東京工業大学工学部附属高等学校教諭を経て、1984年東京工業大学工学部助教授(建築学科)、1996年同教授(建築学科)、2000年同大学大学院理工学研究科教授(建築学専攻)、2015年同大学定年退職。日本近代の建築について、それも特に建築と「概念」の関係について、より具体的には「伝統理解と表現」、「空間」、「文化」、「保存」などについて研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。