検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

忘れられたアダム・スミス 経済学は必要をどのように扱ってきたか

著者名 山森 亮/著
著者名ヨミ ヤマモリ トオル
出版者 勁草書房
出版年月 2024.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1218238606一般図書331.1/ヤ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
禅宗 仏教-法話

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111684887
書誌種別 図書(和書)
著者名 山森 亮/著
著者名ヨミ ヤマモリ トオル
出版者 勁草書房
出版年月 2024.7
ページ数 5,254,34p
大きさ 20cm
ISBN 4-326-15487-6
分類記号 331.1
タイトル 忘れられたアダム・スミス 経済学は必要をどのように扱ってきたか
書名ヨミ ワスレラレタ アダム スミス
副書名 経済学は必要をどのように扱ってきたか
副書名ヨミ ケイザイガク ワ ヒツヨウ オ ドノヨウニ アツカッテ キタカ
内容紹介 アダム・スミスの理論に決定的役割を果たしていた「人間の必要」という概念は、なぜ忘れ去られたのか。必要概念の意味を発展させようとしてきた今日につづく議論を追い、現代社会における必要についての理論的展開を示す。
著者紹介 京都大学大学院経済学研究科修了。同志社大学経済学部教授。著書に「お金のために働く必要がなくなったら、何をしますか?」「ベーシック・インカム入門」など。
件名1 経済哲学

(他の紹介)内容紹介 無神経でもあつかましくもない、おおらかに動じず生きる心の習慣。
(他の紹介)目次 第1章 ちょっと図太くなって、たくましく生きる(図太い人は、人間関係もいい意味で「鈍感」
禅は「比べる」ことをもっとも嫌う ほか)
第2章 図太い人は、人間関係にも強い(「先読み」しないことが、人づきあいを円滑にする
自分の無意識な「我」をへし折る方法 ほか)
第3章 図太い人は、気持ちの切り替えがうまい(落ち込んだときは、まず掃除をする
嫌なことは、翌日まで引きずらない ほか)
第4章 怒りをため込まないで、図太く解消する(怒っている相手と同じ土俵に上がらない
いちばんの「仕返し」は堂々と生きること ほか)
第5章 図太さを貫いたその先に(年をとっても図太く生きる
自分の「心の声」を聴く ほか)
特別付録
(他の紹介)著者紹介 枡野 俊明
 1953年神奈川県生まれ。曹洞宗徳雄山建功寺住職、庭園デザイナー、多摩美術大学名誉教授。大学卒業後、大本山總持寺で修行。「禅の庭」の創作活動を行い、国内外から高い評価を得る。芸術選奨文部大臣新人賞を庭園デザイナーとして初受賞。ドイツ連邦共和国功労勲章功労十字小綬章を受章。2006年『ニューズウィーク』日本版「世界が尊敬する日本人100人」に選出される(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。