検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

太平洋戦争の肉声 1 文春文庫 編6-13 開戦百日の栄光

著者名 文藝春秋/編
著者名ヨミ ブンゲイ シュンジュウ
出版者 文藝春秋
出版年月 2015.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 鹿浜0911396133一般図書B916//文庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
2024
810 810
国語科

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110468492
書誌種別 図書(和書)
著者名 文藝春秋/編
著者名ヨミ ブンゲイ シュンジュウ
出版者 文藝春秋
出版年月 2015.6
ページ数 364p
大きさ 16cm
ISBN 4-16-790391-6
分類記号 916
タイトル 太平洋戦争の肉声 1 文春文庫 編6-13 開戦百日の栄光
書名ヨミ タイヘイヨウ センソウ ノ ニクセイ
内容紹介 山本五十六によるロンドン海軍軍縮予備交渉談話。スパイが語る真珠湾攻撃前夜。そして運命のミッドウェー海戦…。当事者たちが語った13篇の迫真の太平洋戦争。森史朗による解説も収録。
件名1 太平洋戦争(1941〜1945)

(他の紹介)内容紹介 やり方ひとつで国語力は誰でものびる!全教科の勉強にも、大人になっても役立つ一生の武器!読解力、文章力、語彙力、論理的思考力、テスト問題の解き方。元国語塾講師の講談師が楽しくレクチャー!
(他の紹介)目次 第1章 国語はどうして大切なの?
第2章 「読む力」をのばす方法
第3章 「書く力」をのばす方法
第4章 「知識」を増やす方法
第5章 高得点をとる方法
第6章 さらなる国語力のために
(他の紹介)著者紹介 神田 伊織
 講談師。東京大学文学部フランス文学科卒業、同大学院人文社会系研究科博士課程中退。大学4年時に、誰もが同じような進路を選ぶ生き方に疑問を感じ、就職活動を放棄。自分の特性を生かせて、一定の需要がありそうで、社会的に意味のある仕事は何かと考えた結果、国語専門塾を起業する。水道橋、王子、上野毛などで教室を借り、転々としながら授業を行っていたが、2009年に杉並区内に拠点を構え、塾名を「フィロソフィア国語教室」と定める。失われた古典の復興と独自の新作に取り組み、講談を現代の身近なエンターテインメントにするために奮闘している。フィロソフィア国語教室は規模を縮小させて後進に任せている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 山本五十六代表一問一答録   ロンドン海軍軍縮予備交渉   17-30
山本 五十六/述
2 真珠湾をスパイした男の回想   真珠湾攻撃 1   31-56
吉川 猛夫/著
3 真珠湾攻撃・奇跡の成功   南雲機動部隊航空参謀の手記   57-96
源田 實/著
4 鉄獅子は猛襲す   世界初の戦車による夜襲   97-122
島田 豊作/著
5 われ「プリンス・オブ・ウェールズ」を撃沈せり   マレー沖海戦   123-132
庄子 八郎/著
6 バンドン城下の誓い   名将今村均、ジャワ島上陸作戦を語る   133-160
今村 均/著
7 空の神兵パレンバンに天降る   パレンバン降下作戦   161-188
田中 賢一/著
8 隼は征く雲の果て加藤隼戦闘隊   ビルマ進攻作戦   189-206
安田 義人/著
9 インド洋に敵なし   英東洋艦隊壊滅   207-234
小瀬本 国雄/著
10 九九艦爆戦記   ポートモレスビー攻略作戦   235-266
江間 保/著
11 運命のミッドウェー海戦   南雲機動部隊参謀長の手記   267-312
草鹿 龍之介/著
12 友永雷撃隊突撃す   ミッドウェー海戦 2   313-334
丸山 泰輔/著
13 大本営発表   開戦と終戦の重大発表を読んだ男   335-346
館野 守男/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。