検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 15 在庫数 14 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

フランダースの犬 ポプラ世界名作童話 5

著者名 ウィーダ/作
著者名ヨミ ウィーダ
出版者 ポプラ社
出版年月 2015.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0121130462児童図書908/ホフ/開架-児童通常貸出在庫 
2 東和0220880041児童図書93/ウ/開架-児童通常貸出在庫 
3 佐野0320806466児童図書98//開架-児童通常貸出在庫 
4 舎人0420880189児童図書/ウ/開架-児童通常貸出在庫 
5 保塚0520844739児童図書//作品集開架-児童通常貸出在庫 
6 江北0620790063児童図書98//開架-児童通常貸出在庫 
7 花畑0720794643児童図書908//せかい・名作古典開架-児童通常貸出在庫 
8 やよい0820818953児童図書92//開架-児童通常貸出在庫 
9 鹿浜0920588282児童図書908//開架-児童通常貸出在庫 
10 興本1020652010児童図書908//開架-児童通常貸出在庫 
11 伊興1120540040児童図書908//名作開架-児童通常貸出貸出中  ×
12 中央1222465468児童図書933/ウ/開架-児童通常貸出在庫 
13 梅田1320611708児童図書/ウ/開架-児童通常貸出在庫 
14 江南1520362847児童図書933/ウィ/開架-児童通常貸出在庫 
15 新田1620356152児童図書908//開架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

中山 七里
2017
379.9 379.9
Montessori Maria 家庭教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110509169
書誌種別 図書(児童)
著者名 ウィーダ/作   濱野 京子/文   小松 咲子/絵
著者名ヨミ ウィーダ ハマノ キョウコ コマツ サキコ
出版者 ポプラ社
出版年月 2015.11
ページ数 133p
大きさ 22cm
ISBN 4-591-14702-3
分類記号 933.6
タイトル フランダースの犬 ポプラ世界名作童話 5
書名ヨミ フランダース ノ イヌ
内容紹介 貧しい中、犬のパトラッシュと身を寄せ合って、兄弟のように育ったネロ。絵を描くのが大好きなネロにはひそかな夢があったが…。世界中で愛され読みつがれてきた名作を、現代の児童文学作家が読みやすく再構成。
著者紹介 1839〜1908年。イギリス生まれ。著書に「二つの国旗の下に」「ニュルンベルクのストーブ」など。

(他の紹介)内容紹介 モンテッソーリ教育に基づく子どもの自立を促す子育てアドバイス!子どもの自己肯定感が上がる声かけ事例、ネガティブな状況をプラスに転じる「プラ転」などすぐに実践できて子育てが楽しくなるアイデア満載!
(他の紹介)目次 第1章 声かけの魔法(Story “約束”と“信頼”の魔法
声かけで育児が楽しくなる ほか)
第2章 自己肯定感をあげる声かけ(Story 叱り方を見直そう。「ダメ」だけで終わらせてない?
叱るときは、理由をしっかりと伝える ほか)
第3章 アタエナー育児・アタエナー教育(Story 子どもになんでも与えすぎてない?
子どもの「つまらない」にどう向き合う? ほか)
第4章 子どもの主体性を育むはたらきかけ(Story 主体的に生きるって?
「運ぶ」練習で、主体性を育む ほか)
第5章 愛されているのに、自己肯定感が低いという悩み(Story 愛されているのに自己肯定感の低い子ども、そして大人
子育てで気づく、自分と親の関係性 ほか)
(他の紹介)著者紹介 いしい おうこ
 4,500人以上の受講生をもつ声がけ教育家。東京の三代続く幼児教育一家に生まれる。二児の母。幸せな子どもを一人でも増やしたく、そのためのお母さんの居場所(親子サロン)を提供。また、来たる新時代に備え、創造教育とモンテッソーリ教育を子ども達に教える。百貨店の教育事業監修、メーカーの初プリスクールのオープニングアトリエリスタ、カリキュラムデザイナーとしても参入。0歳から6歳、いわゆるイヤイヤ期の子どもを持つお母さん方、1,021組の親子に直接指導(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。