検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

島国日本の脳をきたえる 島からの思索

著者名 茂木 健一郎/著
著者名ヨミ モギ ケンイチロウ
出版者 東京書籍
出版年月 2011.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0111912325一般図書914/モ/開架通常貸出在庫 
2 東和0211658133一般図書914/も/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

海野 弘
1979
335.7 335.7
公共サービス 民営化 PPP

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110066162
書誌種別 図書(和書)
著者名 茂木 健一郎/著
著者名ヨミ モギ ケンイチロウ
出版者 東京書籍
出版年月 2011.8
ページ数 166p
大きさ 19cm
ISBN 4-487-80513-6
分類記号 914.6
タイトル 島国日本の脳をきたえる 島からの思索
書名ヨミ シマグニ ニッポン ノ ノウ オ キタエル
副書名 島からの思索
副書名ヨミ シマ カラ ノ シサク
内容紹介 世界から孤立し、国内の絆もくずれ始めた島国日本はどのようにしたら立ち直っていけるのか。3・11以後に考えたこと、島国日本の思索の出発点となった神津島で考えたことをまとめる。脳をきたえる方法もQ&A形式で解説。
著者紹介 東京生まれ。脳科学者。東京大学大学院理学系研究科物理学専攻課程修了、理学博士。ソニーコンピュータサイエンス研究所シニアリサーチャー、東京工業大学大学院連携教授などを務める。

(他の紹介)目次 第1章 水道事業改革の成果と課題
第2章 国際比較の中での日本の下水道経営改革
第3章 電力改革の成果と課題
第4章 地域交通の再構築と官民連携―イギリスの鉄道改革から学ぶ
第5章 空港運営の民間企業化
第6章 人口減少下における大学運営
第7章 変貌する医療・病院経営―イギリスの官民連携と地域医療から学ぶ
第8章 タイの保健医療制度の発展と新たな展開
(他の紹介)著者紹介 野村 宗訓
 1986年3月関西学院大学大学院経済学研究科博士課程後期課程単位取得満期退学。2023年4月福山大学経済学部教授、関西学院大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
柏木 恵
 2014年3月中央大学大学院経済学研究科博士後期課程修了。2018年1月一般財団法人キヤノングローバル戦略研究所研究主幹(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宇野 二朗
 2006年2月早稲田大学大学院政治学研究科博士後期課程単位取得退学。2022年4月北海道大学公共政策大学院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
金子 勝規
 2009年3月神戸商科大学(現・兵庫県立大学)大学院経済学研究科博士後期課程単位取得退学。2022年4月大阪公立大学大学院経済学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
西藤 真一
 2005年3月関西学院大学大学院経済学研究科博士課程後期課程単位取得満期退学。2023年4月桃山学院大学経営学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藤原 直樹
 2015年3月大阪市立大学大学院経営学研究科博士後期課程修了。2022年4月追手門学院大学地域創造学部、大学院経営・経済研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。