検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

区政会館だより No.415~

著者名 特別区長会事務局調査第1課/[ほか]編集
著者名ヨミ トクベツクチョウカイ ジムキョク チョウサ ダイイッカ
出版者 特別区協議会総務部情報政策推進課
出版年月 2024.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 区政資7710722013一般図書/D02/水ラベル貸出禁止在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
091.4981 498.1 091.4981 498.1
技術経営 知的財産権 契約 ベンチャー ビジネス

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111715041
書誌種別 図書(和書)
著者名 特別区長会事務局調査第1課/[ほか]編集
著者名ヨミ トクベツクチョウカイ ジムキョク チョウサ ダイイッカ
出版者 特別区協議会総務部情報政策推進課
出版年月 2024.10
ページ数 1冊
大きさ 31cm
分類記号 092.3185
タイトル 区政会館だより No.415~
書名ヨミ クセイ カイカン ダヨリ

(他の紹介)内容紹介 知財戦略・契約戦略の両者を相互に補完する車の両輪のような存在として捉えます。知財戦略として、特許権を中心とした「技術」の保護と、商標権・意匠権を中心とした「ブランド・デザイン」の保護について詳しく解説します。「技術」の保護に関して、権利化戦略のポイント、技術領域ごと(医薬・バイオ、AI、ソフトウェア、新素材、ハードウェア)の詳細な権利化戦略、大学関連発明の特徴と対応方法、特許取得費用のリアルな一面など、多岐にわたって深く解説します。契約戦略として、ディープテック・スタートアップ特有の論点について総論的に解説したうえで、特許庁が公開しているモデル契約書に即して、すぐに契約交渉で使えるノウハウを紹介します。
(他の紹介)目次 第1部 知財戦略(知財戦略の基本
技術
ブランド・デザイン
特許事務所、弁理士の選定・協働)
第2部 契約戦略(DTSUの契約戦略の特徴と全体像
情報交換フェーズ
技術検証フェーズ
共同研究開発フェーズ
ライセンスフェーズ
大学との間の契約交渉)
(他の紹介)著者紹介 柿沼 太一
 弁護士。STORIA法律事務所代表。2000年弁護士登録。2015年にテック系企業・スタートアップのサポートを重点的に取り扱うSTORIA法律事務所を共同設立して現在に至る。専門分野はスタートアップ法務、AI・データ法務、ディープテック法務。経済産業省「AI・データ契約ガイドライン検討会」検討委員(〜2018年3月)。「第2回IP BASE AWARD」知財専門家部門グランプリを受賞(2021年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大瀬 佳之
 IoT・サービス関連の特許実務を専門とする弁理士。東京大学大学院で超弦理論を研究後、企業知的財産部門を経て、現在は特許情報サービスを提供するパテント・インテグレーション株式会社のCEOとIPTech弁理士法人の事務副部長を務める。Udemyでは知財分野のトップクラス講師として、『初心者でもわかる特許の書き方講座』や『はじめて使うChatGPT講座』などを提供。専門誌への寄稿や学会発表、YouTubeへの出演など、知財分野での活発な情報発信も行っている。特許出願・中間処理、ライセンス契約、知的財産紛争など幅広い分野に精通しており、プリンタ、ソフトウェア、ビジネスモデルなど多岐にわたる技術分野での経験を持つ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
奥村 光平
 弁理士法人IPX代表弁理士COO/CTO。2013年、高速視線制御システムの研究で博士(情報理工学)を取得。その後、都内特許事務所を経て、2018年にスタートアップ支援、ソフトウェア技術、外国での権利化等を強みとする特許業務法人IPX(現・弁理士法人IPX)を共同設立して現在に至る。ロボット制御、画像処理、医療機器、VR/AR等の分野を特に専門とする。日本弁理士会常議員(2024年〜)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
加島 広基
 日本橋知的財産総合事務所代表弁理士。1999年東京大学工学部卒業、2004年弁理士登録。2021年に日本橋知的財産総合事務所を設立し、現職に至る。弁理士法人IPXの押谷昌宗弁理士と共同でYouTubeにて「知財実務オンライン」の配信を毎週行っており、知財コンテンツの情報発信や専門家コミュニティの形成に努める。特許庁のI‐OPEN PROJECTやIPAS事業に参画し、イノベーションを起こそうとする企業を知財面から支援。近年はスタートアップ・ベンチャー企業等のIT・ソフトウェア系の特許出願業務や知財コンサル業務を精力的に行っており、2024年3月には特許庁第5回IP BASR AWARDスタートアップ支援者部門の奨励賞を受賞した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
北原 悠樹
 弁理士。稲垣・北原・藤原特許事務所共同代表パートナー。2008年大阪大学工学部卒業。2008年グローリー株式会社入社。2012年特許業務法人探見特許事務所入所。2012年弁理士登録。2021年4月稲垣・北原・藤原特許事務所を共同で設立して現在に至る。企業では紙幣識別や顔認証などに関する機械学習アルゴリズムの研究開発に従事。特許事務所では国内外におけるさまざまな特許業務に従事。AI関連の技術開発を行っている企業をクライアントに多く持つ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
澤井 周
 弁理士博士(工学)。株式会社エアロネクスト知財技術部部長。2021年4月よりエアロネクスト現職、2021年7月にTopoLogic設立に関わり11月より現職。日本弁理士会関東会中小企業・スタートアップ支援委員会所属。2023年度経済産業省産業構造審議会知的財産分科会審査品質管理小委員会委員。現職の他にスタートアップ・VC・大学の知財支援にも従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
竹本 如洋
 弁理士・米国弁護士(DC、NY)。弁理士法人瑛彩知的財産事務所代表。「知財×コンサル」に特化し2018年に瑛彩知的財産事務所を開設。2019年にAI+RPAによる商標出願サービス「すまるか」をローンチ。国内外のスタートアップやTech系企業の知財コンサルおよび知財出願サポートを行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
南野 研人
 弁理士、博士(生命科学)。弁理士法人レクシード・テックパートナー弁理士。2012年バイオ系特許事務所入所、2014年弁理士登録。2022年に、化学・バイオ分野を中心として一気通貫のサービスを提供する弁理士法人レクシード・テックを共同設立して現在に至る。専門分野は、バイオ・医薬分野における知財戦略契約。特許庁「知財アクセラレーションプロダラム」知財メンター(2022年〜)、日本弁理士会バイオ・ライフサイエンス委員会(2020〜2021年度委員長)、京都市ライフイノベーション創出支援センター「KYOTO発起業家育成プログラム」知財専門家(2018年〜)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
森田 裕
 弁理士。弁護士法人大野総合法律事務所パートナー。2011年弁理士登録、2011年大手特許法律事務所入所、2014年現職。外国ベンチャー企業知財調査研究会主催。日本弁理士会中央知的財産研究所研究員、産業構造審議会審査基準専門委員会ワーキンググループ委員、日本弁理士会バイオ・ライフサイエンス委員会2016年度および2018年度委員長。専門分野はバイオ医薬領域におけるイノベーション保護と知財活用。「第3回IP BASE AWARD」知財専門家部門グランプリを受賞。日経バイオテクオンラインにてコラム連載中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。