検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ショパンを解く! 現代作曲家の熱きまなざし

著者名 アンドレ・ブクレシュリエフ/著
著者名ヨミ アンドレ ブクレシュリエフ
出版者 音楽之友社
出版年月 1999.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214387258一般図書762.3/シ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
674.3 674.3

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810467646
書誌種別 図書(和書)
著者名 アンドレ・ブクレシュリエフ/著   小坂 裕子/訳
著者名ヨミ アンドレ ブクレシュリエフ コサカ ユウコ
出版者 音楽之友社
出版年月 1999.9
ページ数 206p
大きさ 20cm
ISBN 4-276-13144-8
分類記号 762.349
タイトル ショパンを解く! 現代作曲家の熱きまなざし
書名ヨミ ショパン オ トク
副書名 現代作曲家の熱きまなざし
副書名ヨミ ゲンダイ サッキョクカ ノ アツキ マナザシ
内容紹介 ショパンの音楽言語は本当に単純で個性がないのだろうか? 没後150年を経て、改めて偉大なる作曲家・ショパンの真実の姿、新たな魅力を提示し、冷徹に、時には情熱的にショパンの人と作品を見つめる。
著者紹介 1925〜97年。ブルガリア生まれ。エコール・ノルマル・ド・ミュジック卒業。ピアニスト。音楽学者。著書に「ベートーヴェン」などがある。

(他の紹介)内容紹介 明治17年(1884年)に我が国に商標登録制度が誕生してから140年。その最初期の登録商標を紐解くと、我が国の伝統産業である売薬や醤油、清酒などに使われた、家紋調、暖簾印、浮世絵風の、江戸情緒を感じさせる図案があふれている。やがて、それらは近代欧米風の明るさと融合し、一種独特の雰囲気に変貌していく。なかには今日おなじみの企業や商品のロゴマークの原形となるもの、現在に至るまでほとんど図柄を変えずに承継されているものも見られる。5万件以上にのぼる江戸・明治時代の商標から、デザイン性に優れたもの、歴史的な逸話のあるもの、当時の産業を象徴するものを厳選。各商標の誕生秘話や産業動向、歴史など、関連するエピソードも添える。
(他の紹介)目次 第1章 すべては指をケガした少年から始まった!江戸時代のロゴ―太田胃散、エスエス製薬、住友グループ、三越
第2章 醤油、清酒…現代に続く江戸の主要産業のロゴに逸話アリ―キッコーマン、ミツカン、大関、菊正宗酒造
第3章 主役は官から民へ!軽工業から芽吹いた近代産業のロゴ―サッポロビール、花王、日本ルツボ、千住製絨所
第4章 和魂洋才!和風ロゴをまとった舶来品が日本を豊かにした―キリンビール、ライオン、アース製薬、三ツ矢サイダー
第5章 ハイカラの中で生まれた日本の発明 ロゴは百花繚乱の時代へ―任天堂、森永製菓、味の素、亀の子たわし


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。