検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

布石の絶対感覚 上級を目指す プロ感覚を身に付け、強い骨格をつくる

著者名 石田 芳夫/著
著者名ヨミ イシダ ヨシオ
出版者 河出書房新社
出版年月 1998.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 佐野0310983440一般図書795//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
2024
リトアニア

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810423506
書誌種別 図書(和書)
著者名 石田 芳夫/著
著者名ヨミ イシダ ヨシオ
出版者 河出書房新社
出版年月 1998.6
ページ数 222p
大きさ 19cm
ISBN 4-309-26346-1
分類記号 795
タイトル 布石の絶対感覚 上級を目指す プロ感覚を身に付け、強い骨格をつくる
書名ヨミ フセキ ノ ゼッタイ カンカク
副書名 プロ感覚を身に付け、強い骨格をつくる
副書名ヨミ プロ カンカク オ ミ ニ ツケ ツヨイ コッカク オ ツクル
内容紹介 「この一手」という言葉は、どこから出てくるのか。それはプロ棋士の研ぎすまされた感覚によって認められる一手であり、「絶対感覚」というべきもの。筋道を理解し、その感覚を身につける。
著者紹介 1948年愛知県生まれ。74年に9段、名人本因坊となる。タイトル多数。著書に「形勢判断とヨセ」など。
件名1 囲碁

(他の紹介)内容紹介 知日派大使が語るリトアニアの奥深い世界。「杉原千畝ゆかりの国」「バルト三国の一つ」―リトアニアについて、多くの日本人にはこんなイメージがあるのではないでしょうか。しかし、それだけでは語り尽くせない深い魅力がリトアニアにはあります。古代には現代まで受け継がれる自然崇拝を生み、中世にはヨーロッパ最大の国として栄華を極め、近代はソ連の抑圧に抗いながら多彩な文化人を輩出した激動の歴史。北欧・西欧・東欧の文化が入り交じったユニークな年中行事や伝統芸術。「一番高い山が標高294メートル」という平地と森の国ならではのナチュラルな食文化…他にもまだまだあります。さあ、駐日リトアニア大使が語るリトアニアの世界を一緒に旅しましょう!
(他の紹介)目次 第1章 リトアニアの象徴とアイデンティティ
第2章 リトアニアの宗教と年中行事
第3章 リトアニアの自然
第4章 歴史、観光、日本とリトアニアの絆
第5章 リトアニアの食文化
第6章 リトアニアの伝統文化と芸術
第7章 現在のリトアニア
(他の紹介)著者紹介 ジーカス,オーレリウス
 駐日リトアニア大使。1978年カウナス生まれ。2008年ヴィータウタス・マグヌス大学アジア研究センター長、2011年ヴィータウタス・マグヌス大学政治学部博士、2015年ヴィータウタス・マグヌス大学文学部文化研究科准教授。2016年にリトアニア語日本語辞書(jishokun.lt)を編集するなど、リトアニアでの日本語教育や日本文化の普及に携わったのち、2022年に駐日リトアニア大使に就任。金沢大学、早稲田大学への留学経験があり、リトアニアにおける日本語学の第一人者として知られている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。