検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 10 在庫数 6 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

世界がぐっと近くなるSDGsとボクらをつなぐ本 新時代の教養

著者名 池上 彰/監修
著者名ヨミ イケガミ アキラ
出版者 学研プラス
出版年月 2021.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 東和0220955199児童図書333//開架-児童通常貸出貸出中  ×
2 舎人0420917882児童図書333//開架-児童通常貸出在庫 
3 江北0620918086児童図書33//開架-児童通常貸出在庫 
4 花畑0720966043児童図書333//開架-児童通常貸出在庫 
5 鹿浜0920751013児童図書33//特集棚1通常貸出貸出中  ×
6 興本1020723969児童図書33//開架-児童通常貸出在庫 
7 伊興1120575426児童図書333//開架-児童通常貸出在庫 
8 梅田1320684895児童図書33//開架-児童通常貸出貸出中  ×
9 江南1520411321児童図書333//開架-児童通常貸出貸出中  ×
10 新田1620511681児童図書33//開架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
336.4 336.4
コミュニケーション 人間関係

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111441181
書誌種別 図書(児童)
著者名 池上 彰/監修
著者名ヨミ イケガミ アキラ
出版者 学研プラス
出版年月 2021.11
ページ数 127p
大きさ 21cm
ISBN 4-05-205426-6
分類記号 333.8
タイトル 世界がぐっと近くなるSDGsとボクらをつなぐ本 新時代の教養
書名ヨミ セカイ ガ グット チカク ナル エスディージーズ ト ボクラ オ ツナグ ホン
内容紹介 「貧困をなくそう」「質の高い教育をみんなに」「気候変動に具体的な対策を」…。持続可能な開発目標(SDGs)の17の目標について、マンガやイラスト、図表を用いてわかりやすく解説。SDGsに関するオススメ本も紹介。
件名1 持続可能な開発
改題・改訂等に関する情報 2020年刊の改訂・再編集

(他の紹介)内容紹介 ノーベル経済学賞受賞者らによるマクロ経済学の標準的なテキスト。最新のデータや応用例をもとに核となるマクロ経済理論がバランスよく学べる。
(他の紹介)目次 第1部 マクロ経済学の基礎(イントロダクション
国民経済の測定と構造)
第2部 長期と短期の経済分析(生産性、産出量、および雇用
消費、貯蓄、および投資
開放経済における貯蓄と投資
長期の経済成長
資産市場、貨幣、および物価
IS−LM/AD−ASモデル:マクロ経済分析の一般的な枠組み)
(他の紹介)著者紹介 エーベル,アンドリュー B.
 ペンシルベニア大学ウォートン・スクール。ペンシルベニア大学ウォートン・スクールのロナルド・ローゼンフェルド教授(金融論)および経済学部教授。プリンストン大学で学士号を優秀な成績で取得、MIT(マサチューセッツ工科大学)で博士号(Ph.D.)を取得。シカゴ大学とハーバード大学で教鞭をとった後、1986年からウォートン・スクールの教授。その間、テルアビブ大学やエルサレムのヘブライ大学で客員教授。主たる研究分野は、財政政策、資本形成、金融政策、資産価格、および社会保障。NBER(全米経済研究所)のリサーチ・アソシエイトであり、またカーネギー・ロチェスター・NYU会議シリーズの諮問委員会の委員でもある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
バーナンキ,ベン S.
 ブルッキングス研究所。現在、ブルッキングス研究所経済研究プログラム特別フェロー。2006年2月から2014年1月まで連邦準備制度理事会議長。それ以前は、2005年6月から2006年1月まで大統領経済諮問委員会委員長、2002年8月から2005年6月まで連邦準備制度理事。公務に就く前は、プリンストン大学でハワード・ハリソン&ガブリエル・スナイダー・ベック経済学・公共問題教授を務めた。ハーバード大学で経済学の学士号を首席(アルリン・ヤング賞とジョン・H・ウィリアムズ賞の受賞)で取得後、MIT(マサチューセッツ工科大学)で博士号(Ph.D.)を取得。AER(アメリカン・エコノミック・レビュー誌)の編集委員としても活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
クラウショア,ディーン
 リッチモンド大学ロビンズ・ビジネススクール。リッチモンド大学経済学部教授、およびリグスビー・フェロー。オハイオ大学で学士号、オハイオ州立大学で博士号を取得。1984年にペンシルベニア州立大学で教鞭開始。5年間務めた後にフィラデルフィア連邦準備銀行に移り、副総裁兼エコノミストを務めた。フィラデルフィア連銀での14年間の職務では、マクロ経済セクションの監督、連銀総裁および理事会に対する経済状況の説明と金融政策の策定に関する助言、経済に関する記事の執筆、予測担当者を予測担当者を対象とした2つの全国調査の実積,金融政策の現在の問題の研究などを行った。最近の研究の焦点は予測であり,データの改訂がどのように金融政策・予測・およびマクロ経済研究に影響を及ぼすかなどである。複数の専門学術誌の副編集長、フィラデルフィア連邦準備銀行の客員研究員(2004年〜現在)、およびコロンビア大学ビジネススクールの非常勤准教授(2013〜2020年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
徳永 澄憲
 専攻分野:マクロ経済学、空間経済学、応用計量経済学。1982年筑波大学大学院社会科学研究科博士課程単位取得、1992年ペンシルベニア大学大学院博士課程修了(Ph.D.)、麗澤大学経済学部教授を経て、麗澤大学学長・筑波大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
髙橋 秀悦
 専攻分野:マクロ経済学、地域経済理論。1977年一橋大学大学院経済学研究科博士課程単位取得、東北学院大学経済学部教授を経て、東北学院大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
伊多波 良雄
 専攻:公共経済学、財政学。1982年同志社大学大学院経済学研究科博士課程単位取得、博士(経済学)、同志社大学経済学部教授を経て、同志社大学ライフリスク研究センター嘱託研究員・同志社大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
容口 洋志
 専攻:経済政策、公共経済学、中国経済論。1983年早稲田大学大学院経済学研究科博士課程単位取得、博士(経済学)、中央大学経済学部教授を経て、政策研究フォーラム理事長・中央大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大越 利之
 専攻:マクロ経済学、金融論。2012年上智大学大学院経済学研究科博士後期課程修了(博士・経済学)、麗澤大学経済学部准教授を経て、麗澤大学経済学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
細谷 圭
 専攻:マクロ経済学、公共経済学。2003年一橋大学大学院経済学研究科博士後期課程修了(博士・経済学)、東北学院大学経済学部准教授を経て、國學院大學経済学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。