検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

講座日本語学 10 外国語との対照 1

著者名 森岡 健二/[ほか]編集
著者名ヨミ モリオカ ケンジ
出版者 明治書院
出版年月 1982.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1211862758一般図書810.8/コ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

むらい かよ
2014
913.6 913.6
地域社会 グループダイナミックス 災害復興 過疎・過密

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810141959
書誌種別 図書(和書)
著者名 森岡 健二/[ほか]編集
著者名ヨミ モリオカ ケンジ
出版者 明治書院
出版年月 1982.6
ページ数 338p
大きさ 19cm
分類記号 810.8
タイトル 講座日本語学 10 外国語との対照 1
書名ヨミ コウザ ニホンゴガク
件名1 日本語

(他の紹介)内容紹介 人口減少と高齢化が進む社会で、災害に見舞われた地域は活力をどう取り戻したか。「みんな」(=空気)のチカラを知り、右肩下がりの時代を豊かに生きるための実践的ガイド。20年にわたる実践研究に基づいて、組織と自分を変える新しい方法を提案する。
(他の紹介)目次 序章 裸の王さま再考―みんなのグループ・ダイナミックスとは?
第1章 右肩下がりの被災地で復興にのぞむ―新潟県中越地震のエスノグラフィ
第2章 支援がつまずくとき―「めざす」かかわりと「すごす」かかわり
第3章 地域が自ら変わるには?―内発的であるということ
第4章 集団を変化させるには?―みんなの前でことばにする
第5章 見なかったことにしないとすれば?―集合的否認と両論併記
終章 ひとごとからわれわれごと―災間を豊かに生きる
(他の紹介)著者紹介 宮本 匠
 1984年大阪府生まれ。町工場の横に積みあがる金屑と機械油と田んぼの土のにおいが入り混じった東大阪の空気を吸って育つ。大学時代、古本屋と中古レコード屋を渉猟する毎日から、ひょんなことで新潟の被災地で山菜を探す日々に。すがすがしく今を生きるヤマの人々にすっかり魅せられて、世の中の人が「問題」と考えている見方だけではない「問題」とのつきあい方を被災地や過疎地をフィールドに研究する。博士(人間科学)。大阪大学大学院人間科学研究科准教授。特定非営利活動法人CODE海外災害救助市民センター副代表理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。