検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 16 在庫数 16 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

うりぼうと母さん 矢野誠人の写真絵本

著者名 矢野 誠人/写真・文
著者名ヨミ ヤノ マサト
出版者 大空出版
出版年月 2020.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0121315659児童図書E//緑 どうぶつ開架-児童通常貸出在庫 
2 東和0220941843児童図書E//どうぶつ絵本-知識通常貸出在庫 
3 佐野0320854573児童図書48//開架-児童通常貸出在庫 
4 舎人0420908469児童図書E//青2開架-児童通常貸出在庫 
5 保塚0520870114児童図書E/どうぶつ/青開架-児童通常貸出在庫 
6 江北0620908814児童図書E48//開架-児童通常貸出在庫 
7 花畑0720956309児童図書E/いきもの/茶開架-児童通常貸出在庫 
8 やよい0820875177児童図書48/どうぶつ/絵本-知識通常貸出在庫 
9 鹿浜0920741212児童図書E//動物開架-児童通常貸出在庫 
10 興本1020713986児童図書E//知識いきもの開架-児童通常貸出在庫 
11 伊興1120588882児童図書489//開架-児童通常貸出在庫 
12 中央1222606335児童図書489/ヤ/開架-児童通常貸出在庫 
13 中央1222701151児童図書C489/ヤ/閉架-調べ通常貸出在庫 
14 梅田1320675364児童図書48/どうぶつ/絵本-知識通常貸出在庫 
15 江南1520402445児童図書489//開架-児童通常貸出在庫 
16 新田1620402600児童図書E//紫橙開架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

池波 正太郎
2001
804 804
言語学 コミュニケーション

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111362025
書誌種別 図書(児童)
著者名 矢野 誠人/写真・文   林 良博/監修
著者名ヨミ ヤノ マサト ハヤシ ヨシヒロ
出版者 大空出版
出版年月 2020.12
ページ数 41p
大きさ 19×19cm
ISBN 4-903175-98-0
分類記号 E
タイトル うりぼうと母さん 矢野誠人の写真絵本
書名ヨミ ウリボウ ト カアサン
副書名 矢野誠人の写真絵本
副書名ヨミ ヤノ マサト ノ シャシン エホン
内容紹介 六甲山で母さんと暮らしているイノシシの赤ちゃん「うりぼう」。遊んでいる間に、母さんがいなくなっちゃって…。イノシシの親子のショートストーリーを描いた可愛い写真絵本。
著者紹介 1984年兵庫県生まれ。動物写真家。保育士を経て写真家に。
件名1 いのしし(猪)

(他の紹介)内容紹介 山城とは文字通り、高所の利を活かすため山中に築かれた城のこと。岐阜城、小谷城、丹波八上城など、今でも山城跡にはさまざまな合戦譚や悲恋、涙を誘う落城物語が残る。戦国時代に数多く建てられ、やがて滅びたその城たちにはどのような来歴があったのか。歴史小説家の著者が各地を訪れその空気に触れることで、過去と現代を繋ぐ壮大な旅に読者を誘う、ロマンの詰まった歴史探訪エッセイ。
(他の紹介)目次 第1章 山城破壊者・信長の出発点“岐阜城”
第2章 悲運に泣いた信長の叔母“岩村城”
第3章 琵琶湖東岸の大要塞“観音寺城・安土城”
第4章 朝倉どのの夢の跡“越前一乗谷城”
第5章 激戦に散った夫婦愛“小谷城”
第6章 焼討ちされた中世のシンボル“比叡山延暦寺”
第7章 松永久秀覚悟の自爆“信貴山城”
第8章 雑賀鉄砲衆の拠点“弥勒寺山城”
第9章 光秀の母は殺されたか“丹波八上城”
第10章 三木の干殺し“播州三木城”
第11章 畿内をのぞむ水車の城“洲本城”
第12章 中世の自由と山城の終焉“紀州根来寺”
追章 玄蕃尾城から賎ヶ岳へ“玄蕃尾城”
(他の紹介)著者紹介 安部 龍太郎
 1955年福岡県生まれ。図書館に勤務するかたわら、短編で日本全史を網羅した『血の日本史』で90年デビュー。2005年『天馬、翔ける』で第11回中山義秀文学賞、13年『等伯』で第148回直木賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。