検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 14 在庫数 13 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

戦国時代へタイムワープ 歴史漫画タイムワープシリーズ 通史編8 日本史BOOK

著者名 トリル/マンガ
著者名ヨミ トリル
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2018.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 東和0220899546児童図書/さい/開架-児童通常貸出在庫 
2 佐野0320822257児童図書/さ/開架-児童通常貸出在庫 
3 舎人0420867111児童図書/さい/おばけ開架-児童通常貸出貸出中  ×
4 保塚0520832296児童図書/さ/開架-児童通常貸出在庫 
5 花畑0720812122児童図書913.6/さい/こわい話開架-児童通常貸出在庫 
6 やよい0820832228児童図書/さ/開架-児童通常貸出在庫 
7 鹿浜0920604147児童図書913.6/さい/開架-児童通常貸出在庫 
8 興本1020667539児童図書913.6/さい/開架-児童通常貸出在庫 
9 伊興1120506629児童図書/さ/開架-児童通常貸出在庫 
10 中央1222493205児童図書913/サイ/閉架-児童通常貸出在庫 
11 中央1222813352児童図書913/サイ/開架-児童通常貸出在庫 
12 梅田1320629098児童図書/サイ/開架-児童通常貸出在庫 
13 江南1520373273児童図書913.6/さい/開架-児童通常貸出在庫 
14 新田1620370187児童図書388//こわい話緑ラベル通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111118032
書誌種別 図書(児童)
著者名 トリル/マンガ   チーム・ガリレオ/ストーリー   河合 敦/監修
著者名ヨミ トリル チーム ガリレオ カワイ アツシ
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2018.3
ページ数 183p
大きさ 23cm
ISBN 4-02-331668-3
分類記号 210.47
タイトル 戦国時代へタイムワープ 歴史漫画タイムワープシリーズ 通史編8 日本史BOOK
書名ヨミ センゴク ジダイ エ タイム ワープ
内容紹介 天下統一に向かい始めた日本にタイムワープしてしまった小学生たち。彼らは戦乱の世の中でピンチに出合いながら歴史を学び、もとの時代に戻るために冒険を繰り広げる。楽しく読めるタイムワープ歴史漫画。学習コラムも充実。
著者紹介 幅広い分野で活躍するマンガ家。児童向けの学習漫画も数多く手がける。
件名1 日本-歴史-室町時代
件名2 日本-歴史-安土桃山時代
改題・改訂等に関する情報 「戦国時代のサバイバル」(2016年刊)の改題増補改訂

(他の紹介)内容紹介 医療について、「医療崩壊」とネガティブに捉えるのではなく、市民・患者と医療者が協働で日本の医療を変えていこうとする前向きな姿を、現場を訪れ、現場の声をすくい上げて報告した。「現場」の人たちの実践やことばのなかに、医療を良くしていく多くのヒントが凝縮されている。
(他の紹介)目次 患者と医療者は通じ合えるのか―模擬患者活動の現場から考える
患者・市民と医師が向き合うこと―「患者塾」十余年の軌跡
医学教育の新しい波―臨床思考を磨くトレーニング
世界に通用する医師を育てる―札幌・手稲渓仁会病院のケース
医学部の教育は変わったか―共用試験の今とこれから
医療が細分化された時代の専門医とは―質の保証を確保するために
質の高い専門医をどう育成するか―学界主導型を問い直す
ナースプラクティショナーをご存知ですか―大分県立看護科学大学の挑戦
医師不足は“チーム医療”で乗り切れないか―日本胸部外科学会のトライアル
破綻した夕張市の医療再生のために―村上智彦医師の「支える医療」の実践哲学
破綻した夕張市の医療再生のために―村上智彦医師の「支える医療」の実践哲学
崩壊寸前の小児科が再生した―兵庫県立柏原病院の“奇跡”
鎌倉市に嬉しい“産みの場”誕生―全国初の医師会立産科診療所
急増するクレーマーと病院暴力―COMLの相談にみる医療者の悲痛
院内暴力とどう対峙していくのか―安全と安心を確保する試み
「がん哲学外来」とは何なのだろう―悩み多い患者の心に響く言葉とは
「健康増進外来」という名の思想―国保藤沢町民病院“健康”への取り組み
自殺者の急増は何を物語るか―日本は幸福感の薄い国なのか
「自殺大国」日本に打つ手はあるのか―岩手県久慈市の地域対策をみる
(他の紹介)著者紹介 和田 努
 1936年広島市生まれ。早稲田大学卒業後、NHKに入局。テレビのプロデューサー、ディレクターとして数多くの作品を制作・演出。主に原爆問題、医療問題を扱った番組で評価を受ける。現在、フリーのジャーナリスト、テレビのプロデューサーとして活躍。医療・福祉の分野を得意とし、海外をはじめ豊富な取材経験と分析力で定評がある。東京大学医療政策人材養成講座(2期生)修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 悪魔のすむ館   5-15
2 初恋ゆうれいアート   17-87
3 不幸バッグ   89-92

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。