検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

絶滅してない! ぼくがまぼろしの動物を探す理由

著者名 宗像 充/著
著者名ヨミ ムナカタ ミツル
出版者 旬報社
出版年月 2022.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217958477一般図書482.1/ム/ティーンズ通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

赤川 次郎
2015
596.65 596.65
平和運動-歴史 日本-対外関係-中国

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111524526
書誌種別 図書(和書)
著者名 宗像 充/著
著者名ヨミ ムナカタ ミツル
出版者 旬報社
出版年月 2022.11
ページ数 177p
大きさ 19cm
ISBN 4-8451-1786-4
分類記号 482.1
タイトル 絶滅してない! ぼくがまぼろしの動物を探す理由
書名ヨミ ゼツメツ シテナイ
副書名 ぼくがまぼろしの動物を探す理由
副書名ヨミ ボク ガ マボロシ ノ ドウブツ オ サガス リユウ
内容紹介 ニホンオオカミ、ニホンカワウソ、九州のツキノワグマは、なぜ「まぼろしの動物」と呼ばれるのか。ほんとうにいないのか-。見ようとしない人には絶対に見ることができない、まぼろし動物探訪記。
著者紹介 1975年大分県生まれ。一橋大学卒。ジャーナリスト。登山、環境、平和、家族問題などをテーマに執筆をおこなう。著書に「ニホンオオカミは消えたか?」ほか。
件名1 希少動物
件名2 動物-日本

(他の紹介)内容紹介 フクシマ原発事故をおこした日本は世界の環境を放射能で汚染した責任があります。日本人がいくらかでも義侠心をいだき、アジアや世界の将来についての見識をもっているならば、脱原発・脱炭素と反戦非戦でアジアの人たちと連帯する道をさぐるべきです。ふたたび戦争への轍をふまないようにするにはどうしたらよいか。戦争ではなにも解決しないという歴史の現実をしかとみすえ、反戦非戦の志を先人たちにまなび、なやみ、かんがえつづけようではありませんか。(はじめにより)
(他の紹介)目次 第1章 真の現実主義とは
第2章 日本の反戦非戦の系譜
第3章 台湾海峡の緊張をどう解きほぐすか
第4章 香港の民主化運動はどこへいく
第5章 中国とどう向きあうか
第6章 アジア・ビジョンをどう描くか
(他の紹介)著者紹介 石原 享一
 1949年生まれ。一橋大学大学院社会学研究科博士課程単位取得満期退学。社会学博士。1982年からアジア経済研究所に勤務。その間、在中国日本大使館、香港大学アジア研究センター、カリフォルニア大学バークリー校東アジア研究所の研究員。1996年から神戸大学大学院教授。2013年から19年にかけて北海商科大学大学院教授。現在、神戸大学名誉教授。アジア経済研究所名誉研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。