検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 14 在庫数 14 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

中央公論

巻号名 2024-5:第138巻_第5号:1686号
刊行情報:通番 01686
刊行情報:発行日 20240410
出版者 中央公論新社


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0131279564雑誌/C7/開架通常貸出在庫 
2 東和0239580400雑誌/A-2/開架通常貸出在庫 
3 佐野0331088849雑誌/C17/開架通常貸出在庫 
4 舎人0431000082雑誌/E22/開架通常貸出在庫 
5 保塚0531062222雑誌/51/開架通常貸出在庫 
6 江北0630974756雑誌/B-1/開架通常貸出在庫 
7 花畑0730824331雑誌/16/開架通常貸出在庫 
8 やよい0830984183雑誌/C13/開架通常貸出在庫 
9 鹿浜0930952056雑誌/E1/開架通常貸出在庫 
10 興本1030965857雑誌/I-3/閉架書庫通常貸出在庫 
11 伊興1130933714雑誌/A-7/開架通常貸出在庫 
12 中央1232069656雑誌閉架書庫通常貸出在庫 
13 梅田1330641034雑誌/A32/開架通常貸出在庫 
14 江南1530786985雑誌/T1/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1968
1968
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810223360
書誌種別 図書(和書)
著者名 ジェラール・ド・ヴィリエ/著   三輪 秀彦/訳
著者名ヨミ ジェラール ド ヴィリエ ミワ ヒデヒコ
出版者 東京創元社
出版年月 1981.11
ページ数 304p
大きさ 15cm
分類記号 953.7
タイトル SAS ザイール レッド・アイ・ミサイル 創元推理文庫 197‐34 プリンス・マルコ・シリーズ
書名ヨミ エスエーエス ザイール レッド アイ ミサイル

(他の紹介)内容紹介 “月影ノ乙女”は、“月ノ獣”を身の内に住まわせている。それはことあるごとに、人は独りで生まれて独りで生き、独りで死んでいくのだと囁くのだ…。精霊の恵み深き国ハスティア。ジルは幼い頃から卓越した魔法の力を発揮し、国に仕える魔法師となった。だが、平和で豊かな国ハスティアを虎視耽々と狙う者がいた。竜に変じる王を戴くドリドラヴの侵略を受け、戦火に踏みにじられるハスティアの町々。掟によって魔法での攻撃を禁じられているフォーリたちは苦悩を深める。無辜の民の命を救うためにジルたちの選んだ道は…。『夜の写本師』でデビューした異世界ファンタジイの紡ぎ手が今放つ渾身の大作。


内容細目

1 日本に根ざす閥の研究
2 「ほぼトラ」のアメリカ

目次

1 特集 日本に根ざす閥の研究
1 対談 派閥解消で政治が改まるという幻想 ページ:18
待鳥聡史
河野有理
2 親子二代、無派閥の理由 ページ:28
浜田靖一
3 学閥の現在と功罪 ページ:36
田中幾太郎
4 日本経済の発展に貢献した財閥・企業集団 ページ:44
橘川武郎
5 長州閥を築いた元勲と現代の世襲政治家 ページ:52
一坂太郎
6 戦国大名と「はかりごと」としての閨閥 ページ:60
小和田哲男
2 時評2024
1 アカデミー賞授賞式で露呈したハリウッドの「多様性」の欺瞞 ページ:10
三牧聖子
2 北陸新幹線が延伸、新幹線の建設は今後も進むか ページ:12
牧野邦昭
3 政治的に正しければ「愛国無罪」か ページ:14
辻田真佐憲
3 習近平は第二の毛沢東か ページ:124
李昊
4 日本の台湾外交の限界と展望 ページ:132
佐々木れな
5 特集 「ほぼトラ」のアメリカ
1 「トランプ2.0」が映し出す米国と世界 ページ:68
田中淳子
2 テイラー・スウィフトは救世主なのか ページ:76
辰巳JUNK
3 「ポリコレ」疲れのアメリカ人 ページ:84
辰巳由紀
6 人口減少という有事
1 震災後も珠洲市とともに生きる ページ:92
岩城慶太郎
2 国際比較で見る日本の人口減少 ページ:100
林玲子
3 保育・幼児教育の義務化と公教育の無償化を ページ:108
山口慎太郎
4 「一人っ子政策」終了後も中国の出生率が上がらない理由 ページ:116
小浜正子
7 対談 テキストと演じることの本質 ページ:140
濱口竜介
今井むつみ
8 株式市場の「欠陥」でアクティビストが不当な利益を得る!? ページ:150
三和裕美子
山田剛志
9 対談 自由で奥深き自炊の世界へようこそ ページ:158
三浦哲哉
山口祐加
10 対談 推しと批評の距離をめぐって ページ:168
藤谷千明
西村紗知
11 50年来の友人にして、熊本地震の復興に貢献 ページ:176
蒲島郁夫
12 好評連載
1 学問と政治〜新しい開国進取<18>東大に戻り、授業と歴史問題に取り組む ページ:184
北岡伸一
2 皇室のお宝拝見<2>《蒙古襲来絵詞》 ページ:198
本郷和人
3 炎上するまくら<89>自分にまつわる「閥」の話 ページ:200
立川吉笑
4 文品 藤沢周平への旅<13>大人の物語-『海鳴り』 ページ:210
後藤正治
13 連載小説
1 地上の楽園<第2回> ページ:218
月村了衛
2 美土里倶楽部<第12回> ページ:246
村田喜代子
14 グラビア
1 皇室のお宝拝見<2>
本郷和人
2 能登の原風景
15 連載/コラム
1 ニュースの1枚 ページ:9
2 深層NEWSの核心 ページ:194
3 音楽には物語がある<65> ページ:208
小谷野敦
16 書苑周遊
1 新刊この一冊 ページ:202
木澤佐登志
2 著者に聞く ページ:204
柳瀬博一
3 このマンガもすごい! ページ:206
トミヤマユキコ
4 Book Clip ページ:207
17 説苑 ページ:259
18 編集後記 ページ:260
19 読者アンケート ページ:261
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。