検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

横丁の戦後史 東京五輪で消えゆく路地裏の記憶

著者名 フリート横田/著
著者名ヨミ フリート ヨコタ
出版者 中央公論新社
出版年月 2020.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 やよい0811980515一般図書291.3//開架通常貸出在庫 
2 鹿浜0911640654一般図書291.3//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日外アソシエーツ株式会社
1975
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111367975
書誌種別 図書(和書)
著者名 フリート横田/著
著者名ヨミ フリート ヨコタ
出版者 中央公論新社
出版年月 2020.12
ページ数 293p
大きさ 20cm
ISBN 4-12-005368-9
分類記号 291.361
タイトル 横丁の戦後史 東京五輪で消えゆく路地裏の記憶
書名ヨミ ヨコチョウ ノ センゴシ
副書名 東京五輪で消えゆく路地裏の記憶
副書名ヨミ トウキョウ ゴリン デ キエユク ロジウラ ノ キオク
内容紹介 横丁には庶民に活力を与える不思議な力がある。そんな「戦後」の呑み屋横丁が、東京五輪開催に際し、絶滅の危機に瀕している。路地徘徊家を自称する文筆家が、「みんな」で作った横丁の歴史を掘り起こす。
著者紹介 1979年生まれ。文筆家、路地徘徊家。著書に「東京ノスタルジック百景」など。
件名1 東京都-紀行・案内記
件名2 東京都-歴史
件名3 横須賀市-紀行・案内記

(他の紹介)内容紹介 ―咸臨丸は蒸気を焚いて、午後三時三十分、浦賀を出航した。…しばらく木村も勝も甲板に立っていたが、風と揺れに耐えられなくなり、船室に降りていった。…友五郎と浜口が羅針盤をのぞいて針路を確認しあっているところへ、万次郎と福沢諭吉がやってきた。―数学や測量に造詣の深い笠間藩士の四男・小野友五郎は、開明的な旗本の子・小栗忠順と出会ったことをきっかけに、幕府の海軍伝習所に入所。やがて遣米使節団を乗せるポーハタン号に咸臨丸が随行することになった際は、その航海長として、幕府船初の太平洋往復を成功に導く。勝海舟、福沢諭吉などの陰に隠れてスポットライトを浴びることのなかったテクノクラートに光を当てた大作の前編。
(他の紹介)著者紹介 鳴海 風
 1953(昭和28)年10月15日、新潟県出身。東北大学大学院工学研究科修士課程修了後、日本電装(現デンソー)に定年まで勤務しつつ、工学、数学の知識を生かした作品を発表。1992年『円周率を計算した男』で第16回歴史文学賞、2006年第2回日本数学会出版賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。