検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 13 在庫数 12 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ルリユールおじさん

著者名 いせ ひでこ/作
著者名ヨミ イセ ヒデコ
出版者 理論社
出版年月 2006.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0120981097児童図書Y726//ティーンズ通常貸出在庫 
2 佐野0320692577児童図書E/黄いせ/開架-児童通常貸出在庫 
3 舎人0420713604一般図書E/い/緑開架-児童通常貸出在庫 
4 保塚0511325151一般図書E/緑い/大人絵本開架通常貸出在庫 
5 江北0611483967児童図書E91/イセ/開架-児童通常貸出在庫 
6 花畑0720613090一般図書E/いせ/緑開架-児童通常貸出在庫 
7 やよい0811486976一般図書E/いせ/開架-児童通常貸出在庫 
8 興本1020518195児童図書E/いせ/開架-児童通常貸出在庫 
9 伊興1120391709児童図書E/イ/リロン開架-児童通常貸出在庫 
10 中央1221673948児童図書E901/イセ/開架-児童通常貸出在庫 
11 梅田1320434416児童図書E901/いせ/閉架-児童通常貸出在庫 
12 江南1520298215児童図書E901/いせ/開架-児童通常貸出貸出中  ×
13 新田1620327807一般図書726//大人も絵本開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

いせ ひでこ
2019
706.9 706.9
ルーブル美術館

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000420005232
書誌種別 図書(児童)
著者名 川崎 光徳/著   オオハラ ヒデキ/著
著者名ヨミ カワサキ ミツノリ オオハラ ヒデキ
出版者 誠文堂新光社
出版年月 2004.12
ページ数 219p
大きさ 19cm
ISBN 4-416-80448-2
分類記号 798.3
タイトル 海賊たちの迷宮 パズル冒険物語異次元のカイト 1
書名ヨミ カイゾクタチ ノ メイキュウ
内容紹介 キミもカイトたちといっしょに海賊船に乗りこめ! パズルと冒険物語が合体。海賊物語を読みながら算数のひらめきが訓練できる、朝読におすすめの本。
著者紹介 九州大学工学研究科修士課程卒。現在、会社経営。
件名1 パズル

(他の紹介)内容紹介 「人生に一度は“モナリザ”をルーヴルで見たい!」かつて近代化に乗り遅れた「カオスの迷宮」は、いかにして世界中から憧れられる「最強のブランド」となったか?なぜ“ニケ像”だけが大階段の上に据えられているのか?十年間だけ印象派が所蔵された顛末とは?現代アート、モードや漫画をも「古典」と成して飲み込み文化国家フランスを荘厳する「偉大なるルーヴル」創出の百年を、戦略と欲望、政治と資本が渦巻く歴史として描き出す。驚くべき発見と鋭い洞察に満ちた、興奮の美術史!
(他の紹介)目次 ルーヴル美術館の現在
ルーヴル美術館の歴史―誕生から巨大化への長い道のり
コレクションと展示室の発展―第三共和政前期(一八七〇‐一九一四)
一九二〇年代、「迷宮」からの再出発
ルーヴル美術館の「ナショナリゼーション」―近代化に隠された意味
ルーヴルの「顔」―ブランド・イメージの創出と“サモトラケ島のニケ”の秘密
ルーヴル・マジック、もしくは古典の誘惑
幕間劇 空白の二十年(一九三九‐五九年)と一九三〇年代の「忘却」
「世界一の美術館」の誕生―“モナリザ”とともに
「ルーヴルへの回帰」―グラン・ルーヴル計画
グローバル・ブランド「ルーヴル帝国」への「進化」
「ルーヴル美術館展」の歴史―学芸員による展覧会活動
(他の紹介)著者紹介 藤原 貞朗
 1967年、大阪府に生まれる。大阪大学大学院文学研究科博士後期課程退学。リヨン第二大学第三課程、大阪大学大学院助手を経て、茨城大学人文社会科学部教授。博士(文学)。専門は美学・美術史。主な著書に、『オリエンタリストの憂鬱 植民地主義時代のフランス東洋学者とアンコール遺跡の考古学』(めこん、渋沢・クローデル賞本賞、サントリー学芸賞)、『共和国の美術 フランス美術史編纂と保守/学芸員の時代』(名古屋大学出版会、吉田秀和賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。