検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

今日から描けるはじめての水彩画 増補改訂

著者名 野村 重存/著
著者名ヨミ ノムラ シゲアリ
出版者 日本文芸社
出版年月 2017.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 新田1610825356一般図書724//特集棚5通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ありがとう・ぁみ 山田 明
2017
227 227
中近東-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111007039
書誌種別 図書(和書)
著者名 野村 重存/著
著者名ヨミ ノムラ シゲアリ
出版者 日本文芸社
出版年月 2017.2
ページ数 159p
大きさ 26cm
ISBN 4-537-21448-2
分類記号 724.4
タイトル 今日から描けるはじめての水彩画 増補改訂
書名ヨミ キョウ カラ カケル ハジメテ ノ スイサイガ
内容紹介 風景、静物、人物…。テーマ別に、短時間で描いた風景スケッチや時間をかけて細部まで描き込んだものなど、様々な水彩画の作例とそれを描くプロセスを紹介。切り離して使える塗り絵用の下絵付き。作例等を追加した増補改訂版。
著者紹介 1959年東京都生まれ。多摩美術大学大学院修了。画家。カルチャー講座の講師などを務める。著書に「いつでもどこでもポケットスケッチ」など。
件名1 水彩画

(他の紹介)内容紹介 中東に世界が注目し続けている。戦争による石油危機は世界中に多大な影響を与え、聖地エルサレムをめぐる問題は解決を見ない。今なお地域の内外で紛争・テロが頻発し、イスラエルとパレスチナの対立は深刻な問題となっている。なぜ中東は、国家・民族・宗教など、様々な要素が絡まり合う複雑な地域となったのか。ナポレオンのエジプト遠征とペリーの黒船来航など、日本と重ね合わせることで、新たな見方を示す、中東史入門。
(他の紹介)目次 第1章 「中東」の歴史を考えるために
第2章 近代ヨーロッパとの遭遇
第3章 植民地化への抵抗運動
第4章 帝国主義とナショナリズム
第5章 第一次世界大戦とオスマン帝国の崩壊
第6章 両大戦間期の委任統治
第7章 第二次世界大戦後のアラブ冷戦
第8章 イスラーム復興と米ソ冷戦後の世界
(他の紹介)著者紹介 臼杵 陽
 1956年、大分県生まれ。在ヨルダン日本国大使館専門調査員、佐賀大学助教授、国立民族学博物館教授を経て、日本女子大学教授。博士(地域研究)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 コスプレのウィッグ   12-23
甲田 智之/著
2 つぶれる店   24-35
真琴/著
3 クリスマスの夜   36-47
真琴/著
4 年下のカレ   48-60
山田 明/著
5 嵐の夜   61-72
山田 明/著
6 お父さんの影   73-83
甲田 智之/著
7 捨てる   84-89
海藤 つかさ/著
8 轢かれる   91-100
甲田 智之/著
9 中古車の中   101-114
内田 小秋/著
10 覗かれる   116-126
海藤 つかさ/著
11 恐怖の配達先   127-139
甲田 智之/著
12 一人じゃない   140-157
内田 小秋/著
13 先客アリ   158-168
内田 小秋/著
14 彼女   169-180
真琴/著
15 うらやましいのかい?   181-196
山田 明/著
16 見知らぬ老人   197-208
山田 明/著
17 学級閉鎖   209-222
内田 小秋/著
18 噂のある道   223-235
ふなとま/著
19 心霊写真(本物)   236-247
山田 明/著
20 夜泣き   248-261
山田 明/著
21 初デート   262-269
海藤 つかさ/著
22 おばあちゃんの思い出   270-275
ふなとま/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。