検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

共感と距離感の練習

著者名 小沼 理/著
著者名ヨミ オヌマ オサム
出版者 柏書房
出版年月 2024.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1218225538一般図書914.6/オヌ/開架通常貸出貸出中  ×
2 男女参7610190568一般図書914.6/オ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
914.6 914.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111669052
書誌種別 図書(和書)
著者名 小沼 理/著
著者名ヨミ オヌマ オサム
出版者 柏書房
出版年月 2024.6
ページ数 207p
大きさ 19cm
ISBN 4-7601-5564-4
分類記号 914.6
タイトル 共感と距離感の練習
書名ヨミ キョウカン ト キョリカン ノ レンシュウ
内容紹介 「わかる」なんて簡単に言えない、「わからない」とも言いたくない-。ゲイでシスジェンダーの男性が、プライドパレードのこと、パートナーシップのことなど、自他のあわいで揺れながら綴ったエッセイ。
著者紹介 富山県出身。ライター・編集者。著書に「1日が長いと感じられる日が、時々でもあるといい」など。

(他の紹介)内容紹介 昭和を代表する女流俳人中村汀女の珠玉の随筆。日常の何気ない生活の風景、心の動きを、瑞々しい花々に見立てて、美しく正しい日本語で表現されています。
(他の紹介)目次 春(カナリヤ
飾りリボン ほか)
夏(咲きつぐ花
老いの住まい ほか)
秋(九月の雲
祭礼 ほか)
冬(冬日和
風邪寝 ほか)
(他の紹介)著者紹介 中村 汀女
 1900年熊本県生まれ。幼少より十代の終わりまでを、緑ゆたかな江津湖畔の生家で父母のもとに過ごす。熊本県立高等女学校を卒業後の十八歳の暮れ、「我に返り見直す隅に寒菊紅し」の句が生まれ、処女作となった。1920年、二十歳で同郷出身の大蔵官僚(後に大和建設株式会社社長に就任)・中村重喜と結婚。東京、仙台、名古屋、大阪など、官職にあった夫の任地に従っているあいだは句作を中止したが、1932年、二男一女の母となって横浜に移ってより、「さみだれや船がおくるる電話など」をはじめふたたび句作にはいる。文化功労者、日本芸術院賞受賞。1988年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。