検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

リズム 角川文庫 も16-6

著者名 森 絵都/[著]
著者名ヨミ モリ エト
出版者 角川書店
出版年月 2009.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217468048一般図書Y913/モリ/ティーンズ通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
120.8 120.8
経営

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000910043453
書誌種別 図書(和書)
著者名 森 絵都/[著]
著者名ヨミ モリ エト
出版者 角川書店
出版年月 2009.6
ページ数 129p
大きさ 15cm
ISBN 4-04-379106-4
分類記号 913.6
タイトル リズム 角川文庫 も16-6
書名ヨミ リズム

(他の紹介)内容紹介 経営学の巨人による新しい自己変革の論理。経営の矛盾やジレンマを「あれかこれか」の二項対立で切り抜けるのではなく、「あれもこれも」の二項動態を実践し、新たな価値を創造する―。日本企業に必要なヒューマナイジング・ストラテジー(人間くさい戦略)も提示する画期的経営書。
(他の紹介)目次 序章 いまこそ、二項動態経営を(問題提起
自己変革を可能にする「二項動態経営」とは何か)
第1章 二項動態経営と組織的知識創造(組織的知識創造と二項動態
二項動態の定義:変革(Transformation)の原理
二項動態の哲学的基礎
動態経営論の潮流)
第2章 二項動態経営の実践(二項動態経営を可能にする組織基盤
二項動態の方法論(実践的推論、物語り))
第3章 ヒューマナイジング・ストラテジー(「人間くさい」経営の実践―ヒューマナイジング・ストラテジー
経済的価値の意味づけ
知識創造と利益・キャッシュフロー創出による価値創造
知識創造と利益・キャッシュフロー創出のダイナミック・プロセス)
終章 新しい「日本的経営」の創造(組織的な守破離のための「二項動態」的クリエイティブ・ルーティン
二項動態経営モデル)
(他の紹介)著者紹介 野中 郁次郎
 一橋大学名誉教授。1935年東京都生まれ。58年早稲田大学政治経済学部卒業。カリフォルニア大学バークレー校経営大学院にてPh.D.取得。現在、一橋大学名誉教授、日本学士院会員。2017年カリフォルニア大学バークレー校経営大学院より「生涯功労賞」を受賞。知識創造理論の世界的権威(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
野間 幹晴
 一橋大学大学院経営管理研究科教授。一橋大学大学院商学研究科で博士(商学)取得。一橋大学大学院国際企業戦略研究科(現・一橋ビジネススクール国際企業戦略専攻(一橋ICS))助教授、准教授を経て2019年より現職。2010年より11年までコロンビア大学ビジネススクール・フルブライト研究員。著書に『退職給付に係る負債と企業行動』(日経・経済図書文化賞、日本会計研究学会太田・黒澤賞、国際会計研究学会学会賞、日本経済会計学会学会賞、中央経済社)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
川田 弓子
 一橋大学ビジネススクール野中研究室研究員、株式会社フロネティック取締役。一橋大学社会学部卒業、一橋大学大学院国際企業戦略研究科修了(MBA)。リクルートにて組織開発コンサルタント、組織行動研究所主任研究員などを経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。