検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 15 在庫数 12 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

知ってそなえる地震たいさくBOOK まなぶっく 発生のしくみ&シミュレーションで学ぶ減災

著者名 久保 範明/著
著者名ヨミ クボ ノリアキ
出版者 メイツユニバーサルコンテンツ
出版年月 2025.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0121209019児童図書369//開架-児童通常貸出在庫 
2 東和0221076086児童図書369//開架-児童通常貸出在庫 
3 佐野0320995061児童図書36//開架-児童通常貸出在庫 
4 舎人0421052317児童図書369//開架-児童通常貸出在庫 
5 江北0621051002児童図書36//黄開架-児童通常貸出貸出中  ×
6 花畑0720999184児童図書369.3//開架-児童通常貸出貸出中  ×
7 やよい0820917094児童図書36//開架-児童通常貸出在庫 
8 鹿浜0920783636児童図書36//開架-児童通常貸出在庫 
9 興本1020857320児童図書36//開架-児童通常貸出在庫 
10 伊興1120717697児童図書369//開架-児童通常貸出在庫 
11 中央1222840991児童図書369/ク/開架-児童通常貸出貸出中  ×
12 中央1223201276児童図書C369/ク/閉架-調べ通常貸出在庫 
13 梅田1320718297児童図書36//開架-児童通常貸出在庫 
14 江南1520541143児童図書369//開架-児童通常貸出在庫 
15 新田1620542215児童図書36//開架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
2023
914.6 914.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111722921
書誌種別 図書(児童)
著者名 久保 範明/著   深澤 廣和/協力   家庭の防災を考える会/協力
著者名ヨミ クボ ノリアキ フカザワ ヒロカズ カテイ ノ ボウサイ オ カンガエル カイ
出版者 メイツユニバーサルコンテンツ
出版年月 2025.1
ページ数 160p
大きさ 21cm
ISBN 4-7804-2984-8
分類記号 369.31
タイトル 知ってそなえる地震たいさくBOOK まなぶっく 発生のしくみ&シミュレーションで学ぶ減災
書名ヨミ シッテ ソナエル ジシン タイサク ブック
副書名 発生のしくみ&シミュレーションで学ぶ減災
副書名ヨミ ハッセイ ノ シクミ アンド シミュレーション デ マナブ ゲンサイ
内容紹介 親子で一緒に考えられるよう、地震のメカニズムや対策について解説。過去の震災で実際に起きた被害情報をもとに、どのような状況が発生するのかを具体的に示し、被害を抑える方法を紹介する。応急処置、避難生活も取り上げる。
著者紹介 有限会社インパクトを設立。編集プロダクションとして雑誌や新聞の取材記事を手がける。防災ジャーナリスト。著書に「大地震が東京を襲う!」など。
件名1 地震災害
件名2 災害予防

(他の紹介)内容紹介 これを読んでいる皆さん。生活は苦しく、未来は暗い。だがしかし、それでもなお私より先には死なないでほしい。あなたが私の名前を、学校や会社や職場やネットのあらゆる場所で囁いてくれることで、執筆の機会は広がり、命の蝋燭は少しずつ継ぎ足されていく。あなたの一声が、私を生かし続けるのだ。―「おわりに」より。
(他の紹介)目次 1 阿佐ヶ谷・東大前時代(2004‐2006
2007
2008 ほか)
2 熊本時代(2016
2017
2018 ほか)
3 横浜・阿佐ヶ谷時代(2022
2023
2024)
(他の紹介)著者紹介 海猫沢 めろん
 1975年、大阪府生まれ。2004年『左巻キ式ラストリゾート』でデビュー。17年『キッズファイヤー・ドットコム』(講談社/野間文芸新人賞候補)で熊日文学賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。