検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 17 在庫数 13 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

たなばたバス チューリップえほんシリーズ

著者名 藤本 ともひこ/作・絵
著者名ヨミ フジモト トモヒコ
出版者 鈴木出版
出版年月 2012.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0121068423児童図書E/ふし/開架-児童通常貸出貸出中  ×
2 東和0220822209児童図書E/ふじ/開架-児童通常貸出貸出中  ×
3 佐野0320751654児童図書E/黄ふし/開架-児童通常貸出在庫 
4 佐野0320815244児童図書E/黄ふし/開架-児童通常貸出在庫 
5 舎人0420967473児童図書E/ふ/緑開架-児童通常貸出在庫 
6 保塚0520764770児童図書E/ふ/緑開架-児童通常貸出在庫 
7 江北0620740993児童図書E91/フシ/開架-児童通常貸出貸出中  ×
8 花畑0720733963児童図書E/ふし/緑開架-児童通常貸出在庫 
9 やよい0820771319児童図書E/ふし/開架-児童通常貸出在庫 
10 鹿浜0920652138児童図書E//行事開架-児童通常貸出貸出中  ×
11 興本1020596456児童図書E/ふじも/開架-児童通常貸出在庫 
12 伊興1120616204児童図書E/フ/開架-児童通常貸出在庫 
13 中央1222235259児童図書E901/フシ/閉架-児童通常貸出在庫 
14 中央1222623884児童図書E901/フシ/開架-児童通常貸出在庫 
15 梅田1320556499児童図書E901/ふじ/開架-児童通常貸出在庫 
16 江南1520358555児童図書E901/ふじ/開架-児童通常貸出在庫 
17 新田1620315125児童図書E//行事マナー開架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ジェラール・メナトリー 高橋 正男
2024
369.3 369.3
日本-歴史-幕末期 日本-対外関係-アメリカ合衆国-歴史 絵巻物

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110155629
書誌種別 図書(児童)
著者名 藤本 ともひこ/作・絵
著者名ヨミ フジモト トモヒコ
出版者 鈴木出版
出版年月 2012.6
ページ数 1冊(ページ付なし)
大きさ 21×28cm
ISBN 4-7902-5245-0
分類記号 E
タイトル たなばたバス チューリップえほんシリーズ
書名ヨミ タナバタ バス
内容紹介 今夜は七夕。でも、天気予報は大雨です。雨雲をやっつけるために、おしゃべりするバスくんとねずみたちは空へ向かって出発しました。空の上はやっぱり雨雲でいっぱい。そこでバスくんとねずみたちがはじめたことは…。
著者紹介 作品に「いただきバス」「いもほりバス」「しんぶんしあそび」など多数。

(他の紹介)内容紹介 嘉永七年(一八五四)二度目のペリー来航の諸相を記録した絵巻“金海奇観”は、当時の異国への思いを見ることができる貴重な画像史料である。黒船来航一七〇周年を機に、この作品を軸として一九世紀日本の国際関係を解き明かす。
(他の紹介)目次 第1幕 “金海奇観”にかかわった人やその写本など(大槻磐渓
河田興 ほか)
第2幕 大槻磐渓“金海奇観”を読む(カラー図版 乾の巻
カラー図版 坤の巻 ほか)
第3幕 「ペリー来航予告情報」と大槻磐渓(「ペリー来航予告情報」とは何か
予告情報の一写本「和蘭告密御請取始末 全」の紹介 ほか)
第4幕 一九世紀の日本と国際関係―ペリー来航前後の世界(いわゆる「鎖国」とは何か
江戸時代の蘭学・洋学 ほか)
(他の紹介)著者紹介 岩下 哲典
 1962年(昭和37)長野県「信州たのめの里」生まれ、青山学院大学大学院文学研究科博士後期課程単位修得、博士(歴史学)。財団法人徳川黎明会総務部学芸員、(古河市)鷹見家資料学術調査団調査編集員、国立歴史民俗博物館客員助教授、津山洋学資料館展示構想策定委員、浦安市文化財審議会副委員長、明海大学教授などを経て、現在、東洋大学人間科学総合研究所長、文学部史学科・大学院文学研究科史学専攻教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。