検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 15 在庫数 12 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ポリヴェーガル理論で実践する子ども支援 ブックレット:子どもの心と学校臨床 6 今日から保護者・教師・養護教諭・SCがとりくめること

著者名 伊藤 二三郎/著
著者名ヨミ イトウ フミオ
出版者 遠見書房
出版年月 2022.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 東和0220896641児童図書E/ささ/開架-児童通常貸出在庫 
2 東和0220978688児童図書E/ささ/開架-児童通常貸出貸出中  ×
3 佐野0320844020児童図書E/黄ささ/開架-児童通常貸出在庫 
4 江北0620940999児童図書E91/ササ/開架-児童通常貸出在庫 
5 やよい0820937829児童図書E/ささ/開架-児童通常貸出在庫 
6 鹿浜0920611779児童図書E/ささ/開架-児童通常貸出在庫 
7 興本1020758387児童図書E/ささき/開架-児童通常貸出貸出中  ×
8 伊興1120516792児童図書E/サ/エホン開架-児童通常貸出在庫 
9 中央1222349738児童図書E901/ササ/閉架-児童通常貸出在庫 
10 中央1222628156児童図書E901/ササ/閉架-児童通常貸出在庫 
11 中央1222807859児童図書E901/ササ/開架-児童通常貸出貸出中  ×
12 梅田1320761636児童図書E901/ささ/開架-児童通常貸出在庫 
13 江南1520454115児童図書E901/ササ/新刊棚3通常貸出在庫 
14 新田1620377786児童図書E/ささ/緑開架-児童通常貸出在庫 
15 新田1620411692児童図書E/ささ/緑開架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
2024
336.3 336.3
管理者(経営管理)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111529833
書誌種別 図書(和書)
著者名 伊藤 二三郎/著
著者名ヨミ イトウ フミオ
出版者 遠見書房
出版年月 2022.11
ページ数 129p
大きさ 21cm
ISBN 4-86616-154-9
分類記号 371.43
タイトル ポリヴェーガル理論で実践する子ども支援 ブックレット:子どもの心と学校臨床 6 今日から保護者・教師・養護教諭・SCがとりくめること
書名ヨミ ポリヴェーガル リロン デ ジッセン スル コドモ シエン
副書名 今日から保護者・教師・養護教諭・SCがとりくめること
副書名ヨミ キョウ カラ ホゴシャ キョウシ ヨウゴ キョウユ エスシー ガ トリクメル コト
内容紹介 子ども支援に取り入れたい、心と身体のつながりを意識した心身理論「ポリヴェーガル理論」を紹介。子どもの状態やまわりの大人たちとの関係をどう考えていくかを、事例とともにわかりやすく解説する。
著者紹介 公認心理師、臨床発達心理士、自閉症スペクトラム支援士。いとう発達・心理相談室代表。四日市市立小学校/中学校スクールカウンセラー、四日市市こども発達支援課巡回相談員。
件名1 スクールカウンセリング

(他の紹介)内容紹介 過去15年間で6万人以上のビジネスパーソンが学ぶ、悩み多きプレイングマネジャーに授けたい実践的マネジメントメソッド。
(他の紹介)目次 introduction
第1章 マネジャーの役割―鈴木課長の悩み1(TEAMSモデルで把握するマネジャーの役割の全体像、5つの「づくり」を推進
マネジメントをアップデートする)
第2章 仕事づくり―鈴木課長の悩み2(仕事づくりには3つの大前提がある
どう伝えて共有するか?自分たちの組織の目標と方針 ほか)
第3章 チームづくり―鈴木課長の悩み3(チームづくりのプロセス
フォーメーションは「適材適所」より「適所適材」 ほか)
第4章 人づくりと結果づくり―鈴木課長の悩み4(人づくりと結果づくりをいっぺんにやる
楽しまなくちゃ育成じゃない ほか)
第5章 自分づくり―鈴木課長の悩み5(理性的に振る舞う、能動的に楽しむ
信頼の構造)
Epilogue
(他の紹介)著者紹介 川野 正裕
 グローバルベイシスコンサルティング合同会社代表社員。東北大学大学院工学研究科修士課程修了(資源工学専攻‐油層工学・地熱開発)。リクルートの教育研修サービス部門(現リクルートマネジメントソリューションズ)において、事業企画マネジャー、商品開発責任者などを歴任。マネジャー研修、中堅・若手研修、アセスメントなどの開発を担当。また、大手CVS、家電量販店のサービスマネジメントに関するコンサルティングに従事。ヘイグループ(現コーン・フェリー)において、新規事業として教育事業を立ち上げ、日本における中核事業に成長させる。後に、アジア統括ディレクターとしてアジア各国で事業展開。エーオンコンサルティングジャパン(現Kincentric)の立ち上げを行う。商社、金融、化学、電機などの企業において、役員研修、選抜リーダー研修、マネジャー研修、評価者研修などを担当。また、韓国や中国における研修・講演の経験も豊富。2011年5月に独立し、現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。