検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

じょっぱりの人 羽仁もと子とその時代

著者名 森 まゆみ/著
著者名ヨミ モリ マユミ
出版者 婦人之友社
出版年月 2024.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 伊興1111785406一般図書289.1/ハ/特色コーナ通常貸出在庫 
2 中央1218206397一般図書289.1/ハ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

なかや みわ
2024
210.37 210.37
日本-歴史-平安時代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111662437
書誌種別 図書(和書)
著者名 森 まゆみ/著
著者名ヨミ モリ マユミ
出版者 婦人之友社
出版年月 2024.4
ページ数 431p
大きさ 21cm
ISBN 4-8292-1039-0
分類記号 289.1
タイトル じょっぱりの人 羽仁もと子とその時代
書名ヨミ ジョッパリ ノ ヒト
副書名 羽仁もと子とその時代
副書名ヨミ ハニ モトコ ト ソノ ジダイ
内容紹介 明治、大正、昭和を生きた女性、羽仁もと子。草創期の女性記者となり、夫と協力して今に続く雑誌を創刊。家計簿を広め、自由学園を起こし…。近代女性史に大きな足跡を残した羽仁もと子の伝記。『婦人之友』連載を書籍化。
著者紹介 東京生まれ。作家。地域雑誌『谷中・根津・千駄木』を創刊。2009年の休刊まで編集人。日本建築学会文化賞、サントリー地域文化賞受賞。著書に「鷗外の坂」「聞き書き・関東大震災」ほか。

(他の紹介)内容紹介 “道長の世”とイメージされる摂関政治は、「改修された古代政治の到達点」か、はたまた「中世的ネットワーク政治の出発点」か?キサキや女房、受領、文人、また同時代の高麗史も視野に、古記録に加えて王朝文学なども活用しつつ、最前線の議論をわかりやすく提示。歴史を考える面白さが詰まった、今後の研究の礎となる一冊。
(他の紹介)目次 “摂関政治”を考える
古代政治としての摂関政治
中世政治としての摂関政治
「后」たちと女房文学
受領の支配と奉仕
高麗前期の統治体制の変容と対外関係
“個別テーマをひらく”内裏という政治空間―内侍所を中心に
“個別テーマをひらく”文人たちの生存戦略
座談会 摂関期は古代か中世か(吉川真司、大津透、告井幸男、山本淳子、小原嘉記、豊島悠果、川尻秋生)
(他の紹介)著者紹介 吉村 武彦
 1945年生。明治大学名誉教授。日本古代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
吉川 真司
 1960年生。京都大学名誉教授。日本古代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
川尻 秋生
 1961年生。早稲田大学教授。日本古代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大津 透
 1960年生。東京大学教授。日本古代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
告井 幸男
 1967年生。京都女子大学教授。日本古代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山本 淳子
 1960年生。京都先端科学大学教授。平安文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小原 嘉記
 1977年生。京都女子大学准教授。日本中世史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
豊島 悠果
 1979年生。神田外語大学教授。朝鮮中世史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岸 泰子
 1975年生。京都府立大学教授。日本都市・建築史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鈴木 蒼
 1992年生。宮内庁書陵部。日本古代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。