検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

<シンポジウム>日本文学 19 戦後文学

出版者 学生社
出版年月 1977


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1211102130一般図書910.8/シ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
2024
366.621 366.621
労働運動-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810120084
書誌種別 図書(和書)
出版者 学生社
出版年月 1977
ページ数 298p
大きさ 22cm
分類記号 910.8
タイトル <シンポジウム>日本文学 19 戦後文学
書名ヨミ シンポジウム ニホン ブンガク
件名1 日本文学

(他の紹介)内容紹介 たたかう労働組合のバージョンアップ。対話と学びあいで仲間を増やし労働組合主導で大幅賃上げ・底上げを。軍拡・増税でなく憲法いかし社会保障の充実を。
(他の紹介)目次 1 私たちをとりまく経済情勢
2 賃金の底上げであらゆる賃金格差の縮小を
3 安心して働き続けられる職場の確立をめざす
4 公共の再生で、安心・安全な社会を
5 憲法を生かし持続可能な社会の構築を
6 主要企業の内部留保分析
7 春闘基本統計


内容細目

1 昭和21年の意味
山田 博光/報告
2 戦後派の出発
伊豆 利彦/報告
3 戦後文学の纂奪
鳥居 邦朗/報告
4 戦後文学の転換
亀井 秀雄/報告

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。