検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

魯迅を読む

著者名 新島 淳良/著
著者名ヨミ ニイジマ アツヨシ
出版者 晶文社
出版年月 1979.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1211615149一般図書920.2/ニ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
2019
940.278 940.278
名簿

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110451734
書誌種別 図書(和書)
著者名 財前 謙/著
著者名ヨミ ザイゼン ケン
出版者 芸術新聞社
出版年月 2015.3
ページ数 232,8p
大きさ 20cm
ISBN 4-87586-445-5
分類記号 728.04
タイトル 日本の金石文
書名ヨミ ニホン ノ キンセキブン
内容紹介 日本人は、文字に何を託してきたのか。日本語の文字文化の未来に向けて、ネット、スマホの時代に、あらためて手で文字を書くことの根源的な意味を問う。『墨』『早稲田大学国語教育研究』掲載に書き下ろしを加えて単行本化。
著者紹介 1963年大分県生まれ。早稲田大学教育学部国語国文学科卒。同大学教育・総合科学学術院講師。第1回『墨』評論賞大賞受賞。著書に「字体のはなし」など。
件名1 金石・金石文

(他の紹介)内容紹介 私たちは「ほんとうのカフカ」を何も知らなかった―。例えば『変身』の冒頭、グレゴール・ザムザが変身したといわれるドイツ語のUngeziefer(ウンゲツィーファー)が「虫」を指すかどうかは必ずしも自明ではない。また『城』の冒頭、Kが到着したのは「村」だと思われているが、「村に」に相当する言葉はカフカの原文には存在していない。その『城』も、そして『審判』の邦題で知られる作品も、作家は確定稿を残さなかった。ほんとうの構成も、ほんとうの順番も、ほんとうの結末もわからないカフカの実態を明かす、衝撃の書!
(他の紹介)目次 プロローグ ほんとうの変身
第一章 ほんとうの到着(「K」は村に着いたのか
書いたままのテクスト?
等価ではない翻訳 ほか)
第二章 ほんとうの編集(「私」はいつ「K」になったか
電話はどこにかけたのか
出まかせの肩書き ほか)
第三章 ほんとうの夢(「史的批判版」という名の写真版
編集の問題と翻訳の問題
ほんとうの「史的批判版」 ほか)
エピローグ ほんとうの手紙
(他の紹介)著者紹介 明星 聖子
 東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。博士(文学)。埼玉大学教授を経て、成城大学文芸学部教授。オックスフォード大学ジーザスカレッジ客員シニアリサーチフェロー(2024‐25年)。専門は、近現代ドイツ文学。主な著書に、『新しいカフカ』(慶應義塾大学出版会、2002年。日本独文学会賞)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。