検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

農業機械の構造と利用 農学基礎セミナー

著者名 藍 房和/[ほか]著
著者名ヨミ アイ フサカズ
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2000.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215153329一般図書614.8/ア/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日外アソシエーツ編集部
2021
024.1 024.1
国際公務員 女性労働者

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010032675
書誌種別 図書(和書)
著者名 藍 房和/[ほか]著
著者名ヨミ アイ フサカズ
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2000.3
ページ数 237p
大きさ 26cm
ISBN 4-540-00027-6
分類記号 614.8
タイトル 農業機械の構造と利用 農学基礎セミナー
書名ヨミ ノウギョウ キカイ ノ コウゾウ ト リヨウ
内容紹介 乗用トラクタ、歩行用トラクタをはじめ各種作業機について、構造や機能、運転方法と整備、上手な作業の方法まで、図解で解説。さらに、機械作業の安全のポイント、点検と整備の手順をきめ細かく紹介する。
著者紹介 1929年生まれ。東京農工大学名誉教授。編著書に「農業機械」がある。
件名1 農業機械・器具

(他の紹介)内容紹介 世界を舞台に活躍を志すすべての女性たちに向けて―。出産や育児などによるキャリアの中断も頭をよぎる中、女性たちはいかに国際機関への就職を目指し、どのような準備を行ってきたのか。また就職後も、国を越えた異動・転職をどのように経験したのか、いかなるワークライフバランスで働いているのか。その実情は実に多様で、より多くのケースを俯瞰することが最も参考になるだろう。本書は、ユネスコ、OECD、GPE、世銀、ユニセフの職員として教育開発の分野で世界を舞台に活躍する女性11名が辿ったさまざまな実体験と、次なる未来を担う若者に向けたメッセージを収録した一冊!
(他の紹介)目次 第1章 国際機関で働き、キャリアを築くということ―ユネスコで過ごした三〇年
第2章 葛藤と決断の国際機関のキャリアパス―一〇年後、二〇年後のゴールを見据えて
第3章 教育協力で国際貢献と自己実現―仕事、家族、自分のバランスを追求して
第4章 OECDで活躍するかっこいい女性たち―「キャリアOR家庭」を超えて
第5章 GPEから日本の教育協力を見直す―国際公務員として、日本人として
第6章 国際機関で「好き」や「得意」を仕事に―グローバル課題にモニタリングから向き合う
第7章 教育支援の現場で紡ぐキャリア―教育の使命と力を信じて
第8章 専門の「軸」を貫くキャリアパス―積極性・行動力が繋いだ縁の中で
第9章 国際機関への多様な入り口―初期キャリアの不安と期待に目を向けて
第10章 成果主義の世界銀行で働くということ―日本人の強みを活かし、組織に貢献する
第11章 失敗を恐れず、扉を叩く国際機関のキャリア形成―人類学の視点が他にない強みに
(他の紹介)著者紹介 小川 啓一
 神戸大学大学院国際協力研究科教授・専攻長。コロンビア大学人文科学系大学院にて比較国際教育学・教育経済学でPh.D.を取得。世界銀行本部教育エコノミスト、神戸大学大学院国際協力研究科助教授、准教授を経て、2007年10月から現職。その間、ユネスコ国際教育計画研究所(IIEP)理事、キルギス国立大学名誉教授、ダッカ大学名誉教授、ラオス国立大学名誉教授、コロンビア大学ティーチャーズカレッジ客員教授/非常勤教授、東京大学大学院総合文化研究科客員教授、ハワイ大学教育系大学院協力教授、ジョージワシントン大学教育人間開発系大学院協力教授、復旦大学グローバル公共政策研究院協力教授、国際協力銀行シニア・アドバイザー、国際協力機構アドバイザー等を歴任。ユネスコ、ユニセフ、アジア開発銀行、米州開発銀行などでも豊富な経験を有する。国際開発研究の分野で150件以上の学術論文・著書等を出版。専門は教育経済学、教育財政学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
水野谷 優
 ユネスコ・国際教育計画研究所技術協力部部長。コロンビア大学人文科学系大学院にて教育経済学でPh.D.を取得、青年海外協力隊(バヌアツ)、世界銀行コンサルタント、ユニセフケニア国教育チーフ、香港中文大学グローバルスタディプログラム副ダイレクター・助教授、ユニセフ本部教育データ上級アドバイザーを経て、2023年4月から現職。ケニア、シリア、パキスタン、タイ、ラオスなど、さまざまな国々で、開発と緊急支援の両局面における国際教育協力と政策立案に25年以上携わり、現職では、教育状況分析(ESA)や教育セクター計画(ESP)実施支援、国および地方レベルでの教育関係者の能力向上、教育分野における公的資金管理の改善、セクターモニタリング、地理空間データを含むビッグデータの活用など、教育計画および管理に関する技術協力を提供するチームを統括している。これまでに執筆・出版した国連報告書、政策概要、ファクトシート、学術誌は100件以上にのぼる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。