検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

動物たちの気になる行動 1 ポピュラーサイエンス 243 食う・住む・生きる篇

著者名 上田 恵介/監修
著者名ヨミ ウエダ ケイスケ
出版者 裳華房
出版年月 2002.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215125467一般図書481.7/ト/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

上田 恵介 佐倉 統
2022
382.1 382.1

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000210040362
書誌種別 図書(和書)
著者名 上田 恵介/監修   佐倉 統/監修
著者名ヨミ ウエダ ケイスケ サクラ オサム
出版者 裳華房
出版年月 2002.5
ページ数 198p
大きさ 19cm
ISBN 4-7853-8743-2
分類記号 481.78
タイトル 動物たちの気になる行動 1 ポピュラーサイエンス 243 食う・住む・生きる篇
書名ヨミ ドウブツタチ ノ キ ニ ナル コウドウ
内容紹介 動物行動学の研究者が、動物の行動がどういう意味をもっているのか、またその行動を研究するにはどんな工夫や苦労があるのかを語った、雑誌『遺伝』連載をまとめる。1は、食う・住む・生きるがテーマ。
件名1 動物-習性

(他の紹介)内容紹介 「江戸学の祖」「江戸通の三大人」「最後の町学者」など、数々の異名を持つ三田村鳶魚は広範で多岐にわたる江戸文化・風俗の研究を遺した。その膨大な研究のうち市井町家の文化・風俗を中心に、時代考証家・稲垣史生によって事典形式に編纂されたのが本書である。約三〇〇〇項目を収める江戸時代考証の基本書、待望の復刊。
(他の紹介)目次 一 旅と飛脚
二 財政経済の実際
三 火消の制度
四 僧と庶民
五 やくざと非人
六 女人総記
七 風俗備要
八 花街と岡場所
九 各種の興行
一〇 地誌・景観
附録
(他の紹介)著者紹介 稲垣 史生
 1912年、富山県礪波市生まれ。早稲田大学文学部国文科卒業。都新聞(現東京新聞)社会部記者、海軍省嘱託(報道班員)、サンニュース・フォトス記者、歴史文学研究会事務局長などを経て、テレビ・映画の時代考証で活躍。第20回オール讀物新人賞、第1回放送文化基金賞、第30回埼玉文化賞受賞。1996年2月歿(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 ローレンツを超えて   1-20
上田 恵介/対談 佐倉 統/対談
2 ヤドカリの引っ越し作戦   21-31
今福 道夫/著
3 私のお家はどこだったかな?   32-42
西浜 士郎/著
4 クモはどのようにして餌を捕らえるか?   43-52
吉田 真/著
5 アリの喧嘩の謎にせまる   53-65
秋野 順治/著
6 蜜を“盗む”ハチ   66-76
鈴木 和雄/著
7 目玉模様の秘密   77-89
城田 安幸/著
8 海底を疾走するウニ   90-102
金沢 謙一/著
9 シマヘビのあの手この手の餌捕り法   103-115
森 哲/著
10 鳴きまね探し目のつけどころ耳のつけどころ   116-127
大庭 照代/著
11 鳥たちの冬支度   128-139
堀田 昌伸/著
12 シンクロナイズド・ダイビング   140-150
高橋 晃周/著
13 ヤマガラの芸   151-161
小山 幸子/著
14 木を植えた鼠   161-172
箕口 秀夫/著
15 他人と会わないイエネコの工夫   173-182
伊沢 雅子/著
16 イルカはどこを見ているか   183-195
赤松 友成/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。