検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1218276580一般図書723.1/マ/開架通常貸出在庫 

書誌情報サマリ

タイトル

東京から行く!日帰り絶景さんぽ 2026 JTBのMOOK

出版者 JTBパブリッシング
出版年月 2025.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2025
2025
723.1 723.1

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111788522
書誌種別 電子書籍
出版者 JTBパブリッシング
出版年月 2025.5
ページ数 112p
ISBN 4-533-16560-3
分類記号 291.3
タイトル 東京から行く!日帰り絶景さんぽ 2026 JTBのMOOK
書名ヨミ トウキョウ カラ イク ヒガエリ ゼッケイ サンポ
内容紹介 ニュースな絶景、アートな絶景、パノラマな絶景、花の絶景…。東京から行く、日帰り絶景さんぽをテーマ別に紹介。電子書籍&クーポン&Googleマイマップのコード付き。データ:2025年2月現在。
件名1 関東地方-紀行・案内記
件名2 中部地方-紀行・案内記

(他の紹介)内容紹介 松本竣介の作品は広く知られ、多くの人々に愛好されている。青く透明感のある都会風景、あるいは都市の一隅にある建物、あるいはマルスブラウンを基調とする身近な人物…。夭折の画家松本竣介(1912‐48)。本書は竣介の次男で、その絵の中にも描かれている莞による評伝である。日中戦争・太平洋戦争から敗戦に至る困難な時代、花巻、盛岡の風土に育ち、東京で画家仲間たちと青春の日々を過ごし、家族と芸術を守ろうとした若き画家の生涯が、これまでの調査・研究や残された多数の資料を基に、家族に伝わる逸話や思い出を織り交ぜながら丹念に辿られる。また、36歳で没した当時、ほぼ無名の画家だった竣介を世に送り出し、評価した人々も、本書のもう一つの主題である。画家仲間、研究者、画商たちをめぐる回想からは、戦後日本の美術界の人間風景が浮かび上がってくる。それは松本竣介の評価の歴史に対する証言としても貴重である。父の匂いを忘れまいとする著者の思いが、この一冊に結実した。
(他の紹介)目次 第一章 佐藤俊介―父勝身と「生長の家」
第二章 松本家の人々―『雑記帳』と禎子
第三章 「生きてゐる画家」―莞と俊介
第四章 戦火の下で―疎開と終戦
第五章 再出発―洋子そして竣介の死
第六章 禎子の戦い―遺作と遺産
第七章 竣介を識る旅―美術館と画廊の人々
(他の紹介)著者紹介 松本 莞
 松本竣介次男。1939年東京市淀橋区(現・東京都新宿区)に生まれる。日本大学理工学部建築学科卒、石本建築事務所に勤務し、多くのプロジェクトを担当。かたわら大川美術館(桐生市)、玉川近代美術館(今治市)を設計、また、松尾の家等数々の個人住宅設計にも携わる。母・禎子とともに父・竣介の作品を守りつづけ、近年は松本竣介の生前の姿を語る重要な証言者として美術館などで講演活動を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。