検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

講座日本資本主義発達史論 4 第二次世界大戦後

著者名 狭間 源三/編集代表
著者名ヨミ ハザマ ゲンゾウ
出版者 日本評論社
出版年月 1974


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1210618169一般図書332.1/コ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
338.5 338.5
銀行実務-データ処理

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000110006416
書誌種別 図書(和書)
著者名 原 善/編
著者名ヨミ ハラ ゼン
出版者 クレス出版
出版年月 2001.1
ページ数 401p
大きさ 22cm
ISBN 4-87733-109-3
分類記号 913.6
タイトル 川端康成『伊豆の踊子』作品論集 近代文学作品論集成 6
書名ヨミ カワバタ ヤスナリ イズ ノ オドリコ サクヒン ロンシュウ
内容紹介 川端康成の代表作「伊豆の踊子」についての作品論を、作品発表当時のものから最近のものまで21編を収録。川端が「息苦しい憂鬱に耐え切れないで伊豆の旅に出て来ている」という作品にさまざまな角度から迫る。
著者紹介 上武大学教授。
件名1 伊豆の踊子

(他の紹介)目次 第1編 金融情報システムの最近の動向(金融情報システムを巡る環境)
第2編 金融情報システムの健全な発展のための取組み(金融情報システムを巡る法制・行政の現状
リスク管理
安全対策
システム監査
標準化と金融業務)
第3編 金融情報システムの概要(個別金融機関のシステム
金融機関相互のネットワーク
通信サービス・情報処理技術分野)
資料編 金融情報システム関連統計・資料
FISCの概況


内容細目

1 戦後日本資本主義の経済発展の基本的性格
柳田 侃/著
2 財閥の解体と再編成
奥村 宏/著
3 戦後における中小企業問題の発展過程
正村 公宏/著
4 戦後金融機構再編成過程の特質
浜田 博男/著
5 戦後財政の展開過程
和田 八束/著
6 戦後の対外関係の展開
村岡 俊三/著
7 戦後における労働市場の形成・展開
吉村 励/著
8 現代日本農業の起点
花田 仁伍/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。