検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

アロハで猟師、はじめました

著者名 近藤 康太郎/著
著者名ヨミ コンドウ コウタロウ
出版者 河出書房新社
出版年月 2020.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 興本1011535794一般図書659//開架通常貸出在庫 
2 中央1217531795一般図書659/コ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
2021
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111313945
書誌種別 図書(和書)
著者名 近藤 康太郎/著
著者名ヨミ コンドウ コウタロウ
出版者 河出書房新社
出版年月 2020.5
ページ数 236p
大きさ 20cm
ISBN 4-309-02887-3
分類記号 659
タイトル アロハで猟師、はじめました
書名ヨミ アロハ デ リョウシ ハジメマシタ
内容紹介 獣害に苦しむ近隣農家に乞われ始めた猟師生活。そこには、この社会から“ばっくれて生きる”ための知恵が詰まっていた! これからの「世界」と「生きること」を考えた七転八倒のドキュメント。『朝日新聞』連載を元に書籍化。
著者紹介 1963年東京生まれ。作家、評論家、新聞記者。著書に「おいしい資本主義」など。
件名1 狩猟

(他の紹介)内容紹介 現役世代へのツケ回しはもう限界。「破綻」を避けるために何ができるのか。そろそろ本当の話をしよう。
(他の紹介)目次 第1部 “財政再建から逃げ続ける国”の行き着く先(“財政事情は世界最悪”の国が財政破綻せずにこられた理由
「利払費圧縮」の代償は日銀財務の悪化
このまま逃げ続けた果てに待ち受ける事態)
第2部 シミュレーション 日本の財政はどうなるか(内閣府のバラ色の「経済・財政試算」のカラクリ
今後の鍵を握る利払費―問題は新規国債・借換債の発行金利と条件
金利シナリオ・国債の調達パターンごとの利払費を独自試算
高成長による税収増では財政再建できない理由
財政収支均衡を達成できた場合に利払費はどれほど節約できるか)
第3部 聖域なき歳出削減 何をどう減らすのか(医療・介護・少子化対策
年金
地方財政)
第4部 公平・公正な税制と納得できる税負担を考える(日本の税制は公平・公正と言えるのか?
どう負担するのがよいか、どうやったら負担できるのか)
第5部 財政再建アラカルト あなたは何を選びますか?(「30兆円規模」を“極端”と切り捨てるのは“思い上がり”ではないのか
家計・企業部門が大幅な“カネ余り”を長年続け、政府部門に借金を積み上げてきた国 ほか)
(他の紹介)著者紹介 河村 小百合
 株式会社日本総合研究所調査部主席研究員。1988年京都大学法学部卒業、日本銀行入行。1991年株式会社日本総合研究所入社。2019年より現職。財務省財政制度等審議会財政制度分科会委員(現職)、国税庁国税審議会委員、厚生労働省社会保障審議会委員、内閣官房行政改革推進会議民間議員等を歴任。『日本銀行 我が国に迫る危機』(講談社現代新書)で第四五回石橋湛山賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藤井 亮二
 白鴎大学法学部教授。1985年慶應義塾大学法学部卒業、参議院事務局入局。予算委員会調査室首席調査員、企画調整室次長を経て、2018年参議院予算委員会専門員(調査室長)。2022年より現職。栃木地方最低賃金審議会委員、参議院予算委員会調査室客員調査員、会計検査院特別調査職等を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。