検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

「謎」で巡る神社の歩き方 2 神社創建の歴史 2

著者名 島田 裕巳/著
著者名ヨミ シマダ ヒロミ
出版者 啓文社書房
出版年月 2025.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 梅田1311610016一般図書175.9//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

島田 裕巳
2025
175.9 175.9

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111727585
書誌種別 図書(和書)
著者名 島田 裕巳/著
著者名ヨミ シマダ ヒロミ
出版者 啓文社書房
出版年月 2025.2
ページ数 229p
大きさ 19cm
ISBN 4-89992-093-9
分類記号 175.9
タイトル 「謎」で巡る神社の歩き方 2 神社創建の歴史 2
書名ヨミ ナゾ デ メグル ジンジャ ノ アルキカタ
内容紹介 出雲大社の国造はどうやって生き神になったのか? 源氏はなぜ八幡神を深く信仰したのか? 伏見稲荷大社の千本鳥居はいつ生まれたのか? 神社創建にまつわる謎の数々を追う。
著者紹介 東京都出身。東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。宗教学者、作家。著書に「浄土真宗はなぜ日本でいちばん多いのか」「葬式は、要らない」など。
件名1 神社-歴史

(他の紹介)内容紹介 「無宗教」と捉えがちな日本人だが、実際は神仏と深くかかわりながらその歴史を歩んできた。古来の先祖は何を想い、神々を祀ったのか?日本人の心を知るため神社の謎を探求する旅、第2弾!
(他の紹介)目次 第一章 出雲大社の国造はどうやって生き神になったのか?(最大の社殿を誇る出雲大社 60年ぶりの出雲大社の遷宮
出雲の古代文明 古代出雲の地の遺跡には何が眠っていたのか?
大和に匹敵する出雲の文明 遺跡の発掘から何が明らかになったのか? ほか)
第二章 源氏はなぜ八幡神を深く信仰したのか?(戦記物語に登場する八幡神 武家が信仰していた八幡神とは?
最も数多い八幡神を祀る神社 八幡神社の総本山は、何を祀っているのか?
八幡神と応神天皇の関係 八幡神は日本の歴史にいつから現れたのか? ほか)
第三章 伏見稲荷大社の千本鳥居はいつ生まれたのか?(稲荷神社の千本鳥居 鳥居の裏側と足下に隠された秘密とは?
稲荷信仰の謎 日本で最も多い神社は実は稲荷神社だった?
3000本を超える伏見稲荷大社の千本鳥居 鳥居と同じく増え続ける稲荷山の「お塚」とは? ほか)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。