検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ミュージアムの紛争を考える

著者名 徳村 烝/著
著者名ヨミ トクムラ ススム
出版者 近代文芸社
出版年月 2005.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213908856一般図書B933/ハ/閉架-文庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

開高 健
2025
迷信-日本 世代 日本-人口

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000510030490
書誌種別 図書(和書)
著者名 徳村 烝/著
著者名ヨミ トクムラ ススム
出版者 近代文芸社
出版年月 2005.4
ページ数 156p
大きさ 20cm
ISBN 4-7733-7236-2
分類記号 069
タイトル ミュージアムの紛争を考える
書名ヨミ ミュージアム ノ フンソウ オ カンガエル
内容紹介 学習する権利と自由、そして責任とは。図書館、博物館、美術館といった、ミュージアムにおけるさまざまな紛争を分析し、内在する課題と今後の展望を論じる。
著者紹介 1932年長崎生まれ。九州大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学。現在、佐賀大学名誉教授。著書に「公民館の紛争を考える」などがある。
件名1 博物館
件名2 美術館
件名3 図書館の自由

(他の紹介)内容紹介 一九六六(昭和四一)年、日本の出生数が統計史上最低を記録した。原因となったのは迷信。六〇年に一度めぐってくる干支、丙午(ひのえうま)にまつわる俗言のためだった。高度経済成長の只中、二つのベビーブームの間にあって、たった一年、なぜ迷信がそこまでの出生減をもたらしたのか?そしてさまざまな「都市伝説」がささやかれてきたひのえうまの人生とは、実際にはどのようなものだったのか?自身、昭和のひのえうま生まれの計量社会学者が、迷信の成立した江戸期にまでさかのぼり、周期的な拡散・浸透のタイムラインをつぶさに追いながら、ただ日本でだけ生じた特異な出生減を「社会現象」として読み解く。
(他の紹介)目次 第1章 江戸庶民に拡散した俗信(社会に跳ね返る迷信
始まりは八百屋お七 ほか)
第2章 明治のひのえうまと近代日本(痕跡は意外に小規模
日露戦勝の子たち ほか)
第3章 出生秘話―昭和のひのえうまの真実(「子どもは2人」の時代に
消えた赤ちゃんは16万4千人 ほか)
第4章 塞翁がひのえうま―昭和のひのえうまの人生(「レガシー」の始まり
昭和のひのえうまとはだれか ほか)
終章 どうなる令和のひのえうま(毎年がひのえうま
少子化の主因は「母集団」の縮小 ほか)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。