検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

脱原発と工業文明の岐路

著者名 岩佐 茂/著
著者名ヨミ イワサ シゲル
出版者 大月書店
出版年月 2012.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 江北0611660606一般図書543//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

おくやま ひさし
2022
810.4 810.4
日本語 日本語教育(対外国人)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110172546
書誌種別 図書(和書)
著者名 岩佐 茂/著   高田 純/著
著者名ヨミ イワサ シゲル タカダ マコト
出版者 大月書店
出版年月 2012.8
ページ数 270p
大きさ 19cm
ISBN 4-272-43092-5
分類記号 504
タイトル 脱原発と工業文明の岐路
書名ヨミ ダツ ゲンパツ ト コウギョウ ブンメイ ノ キロ
内容紹介 哲学は、3.11をどう受けとめるのか。工業社会と工業文明の限界を露呈させた3.11を哲学の立場から検討し、エネルギー転換と脱原発を中心に、脱工業社会の生活と思想を展望する。
著者紹介 1946年北海道生まれ。一橋大学名誉教授、環境哲学。
件名1 技術と文明
件名2 科学技術倫理
件名3 原子力政策

(他の紹介)内容紹介 台湾で生まれ育った芥川賞作家は、日本語の何に魅了されたのか。珠玉の語学エッセイ。
(他の紹介)目次 バレンタインの奇跡
サチコとポケモン
小さい魚は催眠術をかける
私だけのオアシス
日本語って難しいでしょ?
愛憎入り交じる外来語
変な日本語にご用心
美しき数式―私的日本語文法論
凡人なりの努力
手の焼ける生徒なのだ
漢文という裏技
四文字の宇宙
アイスブルーの蛙
理不尽な海藻
指数関数的成長期
震災と留学
新宿、ガラケー、円高
コンビニ勤務記
修業時代の洗礼
音を科学する魔法〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 李 琴峰
 1989年、台湾生まれ。作家・翻訳家。2013年来日。早稲田大学大学院日本語教育研究科修士課程修了。17年「独舞」(単行本化に際し『独り舞』に改題)で群像新人文学賞優秀作を受賞しデビュー。21年『ポラリスが降り注ぐ夜』で芸術選奨文部科学大臣新人賞、『彼岸花が咲く島』で芥川龍之介賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。