検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

京都の童話 愛蔵版県別ふるさと童話館 26

著者名 日本児童文学者協会『県別ふるさと童話館』編集委員会/編集
著者名ヨミ ニホン ジドウ ブンガクシャ キョウカイ ケンベツ フルサト ドウワカン ヘンシュウ イインカイ
出版者 リブリオ出版
出版年月 1999.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1221252032児童図書918/ケ/開架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日本児童文学者協会『県別ふるさと童話館』編集委員会
2014
209 209
世界史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009820055986
書誌種別 図書(児童)
著者名 日本児童文学者協会『県別ふるさと童話館』編集委員会/編集
著者名ヨミ ニホン ジドウ ブンガクシャ キョウカイ ケンベツ フルサト ドウワカン ヘンシュウ イインカイ
出版者 リブリオ出版
出版年月 1999.10
ページ数 191p
大きさ 22cm
ISBN 4-89784-739-7
分類記号 913.68
タイトル 京都の童話 愛蔵版県別ふるさと童話館 26
書名ヨミ キョウト ノ ドウワ
内容紹介 京都は古都の名にふさわしく、今も豊潤な匂いと香りを限りなく放つ千年王城の街。亀岡の小さな小学校に通うミチコとアヤの二人の秘密を綴る「山やまにあずけた秘密」、黒谷の和紙を題材にした「雪どけの紙漉き」ほかを収める。
件名1 小説(日本)-小説集

(他の紹介)内容紹介 きみは、自分がほかの人たちとは「ちがう」って感じることがあるかな?みんなとちがうのは悪いことなんだろうか?ちがう人どうしは仲よくできず、けんかばかりしてしまうのだろうか?もちろん、そんなことはない。お互いに大きくちがっている外国人どうしだって、とっても仲よくなることができる。かつて祖先は、海をわたって見知らぬ場所にたどり着き、見知らぬ人たちに出会った。そして、国も言語も宗教もちがう人たちとも力を合わせるための方法を考え出したんだ。それはいったいどんな方法だろう?世界的ベストセラー『サピエンス全史』を書いたユヴァル・ノア・ハラリに聞いてみよう。祖先たちといっしょに冒険に出発だ!
(他の紹介)目次 第1章 竜人間、アリ人間、オオカミ人間
第2章 市場の秘密
第3章 悪者たちの子孫
第4章 生きることの意味
(他の紹介)著者紹介 ハラリ,ユヴァル・ノア
 歴史学者、哲学者。1976年生まれ。オックスフォード大学で中世史、軍事史を専攻して2002年に博士号を取得。現在、エルサレムのヘブライ大学で歴史学を教えるかたわら、ケンブリッジ大学生存リスク研究センターの特別研究員もつとめる。2020年のダボス会議での基調講演など、世界中の聴衆に向けて講義や講演も行なう。また、『ニューヨーク・タイムズ』紙、『フィナンシャル・タイムズ』紙、『ガーディアン』紙などの大手メディアに寄稿している。社会的インパクトのある教育・ストーリーテリング分野の企業「サピエンシップ」を、夫のイツィク・ヤハヴと共同設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ルイズ,リカル・ザプラナ
 1973年、バルセロナ生まれのイラストレーター。映画やテレビの世界で仕事を始め、ディズニーやレゴなどのブランドの、子ども向け書籍や雑誌のイラストを手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
西田 美緒子
 翻訳家。津田塾大学英文学科卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 山やまにあずけた秘密   7-13
柳田 きぬ/著
2 お地蔵さん   14-20
小森 良子/著
3 丹波・きらら山のばば   21-31
杏 有記/著
4 五条の橋のくつわ虫   32-43
芝原 さとえ/著
5 しーさん組の刀傷   44-50
村田 和文/著
6 愛宕さんとケーブル   51-57
内藤 玲子/著
7 それからの浦島太郎   58-67
西 良倫/著
8 あさちゃんの瞳   68-77
西川 久子/著
9 やくそく   78-79
荘司 律子/著
10 闇露地のお化け   80-88
越水 利江子/著
11 わすれ傘   89-101
吉田 道子/著
12 走れ!虹のチンチン電車   102-110
松村 茂/著
13 土俵ぎわのおとし穴   111-116
中西 実/著
14 シネマのような、夏のおわり   117-127
かわい 妙子/著
15 雪どけの紙漉き   128-135
梓 加依/著
16 金鉄なんかいやや   136-145
李 慶子/著
17 クモとハチ   146-150
乾谷 敦子/著
18 青花   151-160
安東 穂夫/著
19 京の家   161-169
たまおか みちこ/著
20 ゆうれんの親子   170-181
岩本 敏男/著
21 テッスの青いたからもの   182-187
韓 丘庸/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。