検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

官吏たりうる資格 判任文官と近代日本における「能力」の模索

著者名 池田 雅則/著
著者名ヨミ イケダ マサノリ
出版者 東京大学出版会
出版年月 2025.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1218279766一般図書317.3/イ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2025
2025

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111736173
書誌種別 図書(和書)
著者名 池田 雅則/著
著者名ヨミ イケダ マサノリ
出版者 東京大学出版会
出版年月 2025.2
ページ数 8,603p
大きさ 22cm
ISBN 4-13-056244-7
分類記号 317.33
タイトル 官吏たりうる資格 判任文官と近代日本における「能力」の模索
書名ヨミ カンリ タリウル シカク
副書名 判任文官と近代日本における「能力」の模索
副書名ヨミ ハンニン ブンカン ト キンダイ ニホン ニ オケル ノウリョク ノ モサク
内容紹介 近代日本で中央の高級官僚と地域住民の間に立ち、実務を担った、行政官である判任文官に着目。1880〜1910年代の任用に関わる諸規則の制定や改正、任用事例を辿り、官吏たりうる資格の指標と水準について明らかにする。
著者紹介 宇都宮市生まれ。東京大学大学院教育学研究科修了。博士(教育学)。兵庫県立大学教授。著書に「私塾の近代」など。
件名1 国家公務員-歴史

(他の紹介)目次 序論
第1章 判任文官とはだれか?
第2章 文官任用の一般規則の制定と展開
第3章 学歴資格の認定―誰が中等教育卒業程度と認められたか?
第4章 判任文官に求められた学力―草創期文官普通試験の出題傾向から
第5章 特別任用1―陸軍下士からの判任文官への任用
第6章 「技術官」の成立、任用、キャリア
第7章 特別任用3―警察官吏の任用と求められた能力
第8章 特別任用4―森林官吏の任用と求められた能力
第9章 特別任用5―官吏たりうる資格の限界―最低俸給額未満の判任文官の銓衡任用
結論
付録資料 判任文官に関わる主な規則


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。