検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

沓脱の変遷と役割 ウチとソトをつなぐもの

著者名 山澤 清一郎/著
著者名ヨミ ヤマザワ セイイチロウ
出版者 淡交社
出版年月 2025.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1218295192一般図書521.4/ヤ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2025
2025
日本建築-歴史 庭園-日本 はきもの-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111737487
書誌種別 図書(和書)
著者名 山澤 清一郎/著
著者名ヨミ ヤマザワ セイイチロウ
出版者 淡交社
出版年月 2025.3
ページ数 318p
大きさ 21cm
ISBN 4-473-04667-3
分類記号 521.4
タイトル 沓脱の変遷と役割 ウチとソトをつなぐもの
書名ヨミ クツヌギ ノ ヘンセン ト ヤクワリ
副書名 ウチとソトをつなぐもの
副書名ヨミ ウチ ト ソト オ ツナグ モノ
内容紹介 くつを脱いで座敷に上がる、草履を履いて庭に下りる-。「ウチ」でも「ソト」でもない、履物の脱着を行う昇降装置「沓脱」。この中間領域がはたしてきた役割とは。「沓脱」から解き明かす、新視点による日本の建築・空間論。
著者紹介 静岡県生まれ。京都芸術大学大学院芸術研究科博士後期課程修了。博士(学術)日本庭園史専攻。カレンフジ株式会社代表取締役。庭園情報メディア『おにわさん』を運営。
件名1 日本建築-歴史
件名2 庭園-日本
件名3 はきもの-歴史

(他の紹介)内容紹介 「内」でも「外」でもないあいまいな日本の領域。くつを脱いで座敷に上がる、草履を履いて庭に下りる…そのような履物の脱着を行う昇降装置「沓脱」から解き明かす、新視点による日本の建築・空間論。内と外、また上と下という、二つの空間を結ぶこの中間領域が果たしてきた役割とは―
(他の紹介)目次 第1章 履物の脱着行為(宮中における履物の種類と儀礼
民間習俗の草履とその脱着行為)
第2章 沓脱の形態と変遷(絵画史料に描かれた沓脱
文献史料における沓脱の記録)
第3章 沓脱における脱着行為と動線(寝殿造における沓脱と動線
板の沓脱における履物の脱着
石の沓脱における履物の脱着
石の沓脱の動線)
結章 沓脱による空間の結節と結界性(沓脱の変遷と特性
沓脱の結界性
結論)
付録 沓脱に関する調査史資料一覧
(他の紹介)著者紹介 山澤 清一郎
 博士(学術)日本庭園史専攻。カレンフジ株式会社代表取締役。京都芸術大学非常勤講師。1978年、静岡県生まれ。2022年、京都芸術大学大学院芸術研究科博士後期課程修了。2019年、日比谷公園ガーデニングショーガーデン部門優秀賞。2020年、造園学会関東支部大会最優秀研究発表賞。2024年、全国都市緑化川崎フェア庭園コンテスト日本造園組合連合会理事長賞。静岡・神奈川を中心に造園設計施工の会社を運営するほか、編集者が実際に全国各地の日本庭園に足を運んで得た情報をもとに庭園の魅力を紹介する庭園情報メディア「おにわさん」を運営する。また、SBSラジオ(静岡放送)のRadio Eastで月1レギュラーを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。