検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ケアとアートの教室

著者名 東京藝術大学Diversity on the Artsプロジェクト/編
著者名ヨミ トウキョウ ゲイジュツ ダイガク ダイヴァーシティ オン ジ アーツ プロジェクト
出版者 左右社
出版年月 2022.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0112254479一般図書369.0//ひとはこSummer新着e棚通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
2022
336.57 336.57
経営管理-データ処理 クラウドコンピューティング 財務管理

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111462346
書誌種別 図書(和書)
著者名 東京藝術大学Diversity on the Artsプロジェクト/編
著者名ヨミ トウキョウ ゲイジュツ ダイガク ダイヴァーシティ オン ジ アーツ プロジェクト
出版者 左右社
出版年月 2022.1
ページ数 251p
大きさ 19cm
ISBN 4-86528-066-1
分類記号 369.04
タイトル ケアとアートの教室
書名ヨミ ケア ト アート ノ キョウシツ
内容紹介 東京藝術大学生と社会人がともに学んだ「アート×福祉」プロジェクトの記録。Diversity on the Arts Project(通称:DOOR)の講義9編のほか、対談、取材記事、論考等を収録。
件名1 社会福祉
件名2 芸術

(他の紹介)内容紹介 FinOpsとは、事前に予測が難しいクラウド利用のコストと価値を継続的に最適化するフレームワークを指します。クラウドの利用が急拡大する中、グローバル企業の多くで取り入れられ、今やクラウドコストを管理するために欠かせない分野へと進化しています。本書は、FinOpsを推進する中心的存在である「FinOps Foundation」の創設者による、包括的な解説書です。特定のクラウド事業者に拠らず、FinOpsの原則や考え方をしっかり学ぶことができます。FinOpsの実践には、エンジニアリングチーム、財務チーム、経営陣がその文化をしっかり共有しながら、組織全体で推進していくことが肝要です。本書では、FinOpsを実践する先駆者の成功例と失敗例をもとに、クラウドFinOps文化を組織の中にどのように構築していくかを解説します。また、データ駆動型の意思決定を通じて、効率的かつ効果的なコスト最適化を実践していく方法も提示します。これからスタートするのに役立つロードマップも丁寧に示しています。
(他の紹介)目次 第1部 FinOpsの紹介(FinOpsとは何か?
なぜFinOpsが必要なのか? ほか)
第2部 Informフェーズ(FinOpsライフサイクル
Informフェーズ:あなたの現在地はどこですか? ほか)
第3部 Optimizeフェーズ(Optimizeフェーズ:目標達成のための調整
使用量の低減:使用量の最適化 ほか)
第4部 Operateフェーズ(Operateフェーズ:ビジネスゴールへのチームの適合
コスト管理の自動化 ほか)


内容細目

1 なぜ「アート×福祉」?   アートの特性が社会を変える   14-24
日比野 克彦/著
2 「助けて」といえる社会へ   ホームレス支援と「子ども・家族marugotoプロジェクト」   26-41
奥田 知志/著
3 「風テラス」という試み   セックスワーカーの法律相談   42-55
浦崎 寛泰/著
4 ダイバーシティと「表現未満、」   重度知的障害者と家族の自立   56-69
久保田 翠/著
5 鬱から始まるアート   躁鬱研究家と「いのっちの電話」   70-83
坂口 恭平/著
6 誰もが誰かのALLYになれる   多様な性のあり方とフェアな社会   84-103
松岡 宗嗣/著
7 「アートなるもの」がアートを超える   服から始まるコミュニケーション   104-119
西尾 美也/著
8 つながりがつくる希望   介護民俗学と「すまいるかるた」   120-133
六車 由実/著
9 老いと演劇   認知症のひとと楽しむ「いまここ」   134-151
菅原 直樹/著
10 罪を犯したひとたちとどう生きる?   ドキュメンタリー制作から考える修復的司法   152-169
坂上 香/著
11 福祉と建築が向き合う、答えなきもの   対談   172-189
金野 千恵/述 飯田 大輔/述
12 普通って何だろう?   「見た目問題」を超えて   190-201
13 日常というギフト   地域の「信頼」というセキュリティ   202-215
14 誰かのミカタ地図   孤立したひとの居場所をつくる   216-227
15 他者について想像する力、変わろうとする力   論考   228-238
田中 一平/著
16 アートとは、福祉とは、多様性とは?   DOOR受講生座談会   239-251

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。