検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

日本史のなかの千葉県 身近な史跡・文化財を通して、地域の歴史と文化を読み直す

著者名 吉野 健一/編
著者名ヨミ ヨシノ ケンイチ
出版者 山川出版社
出版年月 2025.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 江北0611912916一般図書213//開架通常貸出在庫 
2 中央1218294856一般図書213.5/ニ/開架通常貸出在庫 
3 江南1511055681一般図書213.5//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2025
213.5 213.5
千葉県-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111738340
書誌種別 図書(和書)
著者名 吉野 健一/編
著者名ヨミ ヨシノ ケンイチ
出版者 山川出版社
出版年月 2025.3
ページ数 190p
大きさ 19cm
ISBN 4-634-24906-6
分類記号 213.5
タイトル 日本史のなかの千葉県 身近な史跡・文化財を通して、地域の歴史と文化を読み直す
書名ヨミ ニホンシ ノ ナカ ノ チバケン
副書名 身近な史跡・文化財を通して、地域の歴史と文化を読み直す
副書名ヨミ ミジカ ナ シセキ ブンカザイ オ トオシテ チイキ ノ レキシ ト ブンカ オ ヨミナオス
内容紹介 下総・上総・安房三国の成立と地理的特徴、京葉臨海工業地帯の造成…。海を介してやってきた多様なモノや人が、特徴ある文化や産業を形づくってきた千葉県の身近な史跡・文化財を通して、地域の歴史と文化を読み直す。
著者紹介 公益財団法人千葉県教育振興財団文化財センター主幹兼調査第一課長。
件名1 千葉県-歴史

(他の紹介)内容紹介 海を介してやってきた多様なモノや人が、特徴ある文化や産業を形づくってきた!下総・上総・安房三国の成立と地理的特徴、頼朝を補佐した幕府成立の立役者両総平氏、水運の発達で全国に知られていく醤油などの特産物、戦後の発展を象徴する一大事業京葉臨海工業地帯の造成―。
(他の紹介)目次 [口絵]文化財で見る日本史のなかの千葉県(五〇〇〇年前のムラの跡が広がる日本最大級の貝塚 加曽利貝塚
古来より人々の信仰を集めた、律令国家の東の守り 香取神宮
日蓮宗の展開を現在に伝える、法華経寺と日蓮宗寺院
房総随一の近世城郭佐倉城と、千葉氏・里見氏ゆかりの城
伊能忠敬を生んだ「水郷の町」佐原の町並み ほか)
千葉県の歴史講義(“原始”国内最多の縄文貝塚が語るもの
“原始・古代”初期ヤマト政権と房総
“古代1”律令制下の房総三国
“古代2”寺院の創建と人々の祈りの姿
“中世”両総平氏の時代 ほか)
(他の紹介)著者紹介 吉野 健一
 1969年生まれ。公益財団法人千葉県教育振興財団文化財センター主幹兼調査第一課長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。