検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

台湾有事と日本の危機 PHP新書 1387 習近平の「新型統一戦争」シナリオ

著者名 峯村 健司/著
著者名ヨミ ミネムラ ケンジ
出版者 PHP研究所
出版年月 2024.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 東和0212076590一般図書319//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
アメリカ合衆国-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111643111
書誌種別 図書(和書)
著者名 峯村 健司/著
著者名ヨミ ミネムラ ケンジ
出版者 PHP研究所
出版年月 2024.2
ページ数 258p
大きさ 18cm
ISBN 4-569-85653-7
分類記号 319.220224
タイトル 台湾有事と日本の危機 PHP新書 1387 習近平の「新型統一戦争」シナリオ
書名ヨミ タイワン ユウジ ト ニホン ノ キキ
副書名 習近平の「新型統一戦争」シナリオ
副書名ヨミ シュウ キンペイ ノ シンガタ トウイツ センソウ シナリオ
内容紹介 台湾、日本、米国に対し、戦争状態には至らないグレーゾーンで軍事的圧力を加え、強制的に台湾併合を進める中国。自衛隊を中心に日本政府、自治体が抱える課題を抽出し、習近平の台湾統一シナリオを中国目線から炙り出す。
著者紹介 長野県生まれ。キヤノングローバル戦略研究所主任研究員。北海道大学公共政策学研究センター上席研究員。ボーン・上田賞を受賞。著書に「潜入中国」など。
件名1 中国-対外関係-台湾
件名2 中国-対外関係-アメリカ合衆国
件名3 日本-国防

(他の紹介)内容紹介 本書は、グローバリゼーションの進展とともに展開してきた合衆国の歴史、すなわち植民地から出発し、従属的独立国、国民国家、帝国を経て、脱帝国するまでの過程を描く。下巻では、近代帝国が絶頂期に達するとともに、解体に向かう時期を扱う。二つの世界大戦を経て、世界経済の構造変化、人権の重視、脱植民地化運動の拡大など、帝国存続の危機に直面しつつも帝国への野望を抱き続けるヘゲモニー国家として振舞うその姿に迫る。
(他の紹介)目次 第3部 帝国と国際的無秩序―一九一四〜一九五九年(近代帝国システム―征服から崩壊まで
忘れられた帝国を統治する
カリブ海のカーニバル
太平洋の楽園
「混乱した植民地主義の黄昏」)
第4部 帰結―ポストコロニアル・グローバリゼーション(ポストコロニアル時代における支配と衰退)
エピローグ 解放の教訓―イラク、二〇〇三〜二〇一一年
(他の紹介)著者紹介 菅 英輝
 1942年生まれ。現在、九州大学名誉教授、大阪大学レーザー科学研究所招聘教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
森 丈夫
 1969年生まれ。現在、福岡大学人文学部歴史学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中嶋 啓雄
 1967年生まれ。現在、大阪大学大学院国際公共政策研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
上 英明
 1984年生まれ。現在、東京大学大学院総合文化研究科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。