検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

絵を描く人の思考をのぞく

著者名 上田 耕造/著
著者名ヨミ ウエダ コウゾウ
出版者 新星出版社
出版年月 2025.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0112407622一般図書724//新刊棚通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2025
724 724
絵画-技法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111744690
書誌種別 図書(和書)
著者名 上田 耕造/著
著者名ヨミ ウエダ コウゾウ
出版者 新星出版社
出版年月 2025.4
ページ数 223p
大きさ 19cm
ISBN 4-405-07383-8
分類記号 724
タイトル 絵を描く人の思考をのぞく
書名ヨミ エ オ エガク ヒト ノ シコウ オ ノゾク
内容紹介 なぜ人は絵を描きたいと思うのか? 画家は絵を描くとき、何を考えながら描いているのか? 絵を描くという素敵な行動について、楽しさ・理由・背景などさまざまな視点から語る。初心者向けの簡単なトレーニング法も紹介。
著者紹介 福岡生まれ。東京藝術大学大学院後期博士課程満期修了。同大学美術解剖学会会員。絵画教室アトリエ21主宰。NHK文化センターほか専門学校・大学講師。
件名1 絵画-技法

(他の紹介)内容紹介 「世界の見え方」が、これまでと変わるかもしれません。なぜヒトは絵に興味を持つのか。ものの見え方はひとりひとり違っている。自然物には球体にまとまろうとする意志がある。色にも一生がある。見えない部分をとらえるのがデッサン力。「美術史」は「人類の思想史」である。実際の授業でも使う「手描き資料プリント」が“のぞける”QRコード付き。
(他の紹介)目次 Prologue 人が絵を描くこと、観ることにひかれる理由
1 絵を描くためのものの見方“再現”(自分の「見落とし」に気づくと描けるようになる
線を引くことの快感を思い出す
ものの見え方はひとりひとり違っている ほか)
2 絵を描くという自由“表現”(モチーフの「再現」から、次の段階の「表現」へ
自分の個性と画面上での思考
興味といたずら心、そして自分自身の存在の確認 ほか)
3 絵は知るほどに人生を豊かにする(絵の鑑賞方法は知識によって変化する
人は作品で感動を再現し、名前をつけて存在を確かめる
作品の説得力につながる美術解剖学 ほか)
(他の紹介)著者紹介 上田 耕造
 1959年福岡に生まれる。1983年東京藝術大学美術学部油画科卒業(安宅賞、大橋賞)。1999年ATELIER21(岡田髙弘・広田稔との共同アトリエ)開設。個展毎年数回 グループ展多数。無所属。すいどーばた美術学院・児童教室・高等学校講師を経てNHK文化センター、朝日カルチャーセンターほか専門学校・大学講師。東京藝術大学美術解剖学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。