検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

観光文化

巻号名 2025-August 第49巻 3号 第266号
刊行情報:通番 00266
刊行情報:発行日 20250724
出版者 日本交通公社


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1232128072雑誌/D21/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2025
2025

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2991131219673
巻号名 2025-August 第49巻 3号 第266号
刊行情報:通番 00266
刊行情報:発行日 20250724
特集記事 観光客の動態をどのように捉えるか
出版者 日本交通公社

(他の紹介)内容紹介 われわれはなぜ、アジア映画を観ようとするのか。それは端的にいって、自分たちよりも強い人間を見たいからである。過剰なまでの混沌と豊饒に魅惑されつづけた60年の身体的思考の集成。
(他の紹介)目次 方法論的文章(アジア映画論序説
「アジア映画」の「アジア」とは何か ほか)
二〇一〇年以降の映画評(リティー・パン『飼育』
婁燁『二重生活』 ほか)
アジア映画をめぐる書物(韓燕麗『ナショナル・シネマの彼方にて』
三澤真美恵編『植民地期台湾の映画』 ほか)
映画日誌(ソウル 1979
ピョンヤン 1992 ほか)
(他の紹介)著者紹介 四方田 犬彦
 1953年、大阪府箕面に生まれる。東京大学文学部で宗教学を、同人文系大学院で比較文学を学ぶ。長らく明治学院大学教授として映画学を講じ、コロンビア大学、ボローニャ大学、清華大学(台湾)、中央大学校(ソウル)などで客員教授・客員研究員を歴任。現在は映画、文学、漫画、演劇、料理と、幅広い文化現象をめぐり著述に専念。『月島物語』で斎藤緑雨文学賞を、『映画史への招待』でサントリー学芸賞を、『モロッコ流謫』で伊藤整文学賞を、『ルイス・ブニュエル』で芸術選奨文部科学大臣賞を、『詩の約束』で鮎川信夫賞を、『戒厳』で加賀乙彦顕彰特別文学賞を受けた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 観光客の動態をどのように捉えるか

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。