検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

<いのち>をケアする医療 患者と医療者の新しい関係のあり方

著者名 加藤 眞三/著
著者名ヨミ カトウ シンゾウ
出版者 春秋社
出版年月 2025.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 興本1011750724一般図書490//新刊棚通常貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2025
490.14 490.14
医療 医師 患者

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111745118
書誌種別 図書(和書)
著者名 加藤 眞三/著
著者名ヨミ カトウ シンゾウ
出版者 春秋社
出版年月 2025.4
ページ数 9,309p
大きさ 20cm
ISBN 4-393-71088-3
分類記号 490.14
タイトル <いのち>をケアする医療 患者と医療者の新しい関係のあり方
書名ヨミ イノチ オ ケア スル イリョウ
副書名 患者と医療者の新しい関係のあり方
副書名ヨミ カンジャ ト イリョウシャ ノ アタラシイ カンケイ ノ アリカタ
内容紹介 AI時代の医療に向けて、患者が学び身につけるべき力とは。医療者や家族らと対話し連帯する能力、必要な情報を得て見分ける能力、自分の価値観を知る能力を身につけ、いのちを大切にする医療のあり方を示す。
著者紹介 慶應義塾大学大学院博士課程修了。エムオーエー高輪クリニック院長、上智大学グリーフケア研究所客員所員。著書に「肝臓専門医が教える病気になる飲み方、ならない飲み方」など。
件名1 医療
件名2 医師
件名3 患者

(他の紹介)内容紹介 AI時代の医療に向けて患者が学び身につけるべき力とは。医療者や家族らと対話し連帯する能力、必要な情報を得て見分ける能力、自分の価値観を知る能力の3つで実現する、〈いのち〉を大切にする医療のあり方。
(他の紹介)目次 1(医療についての基礎知識
医師について知っておきたいこと
患者と医療者が協働する関係をつくる
医療・健康情報リテラシー―情報の上手な利用の仕方
いのちをケアする)
2(医療は患者中心へと移行し、それが広がりゆく
全人的医療で医療の対象が深化する
これから医療が進む道程―未来の医療に向かって)
(他の紹介)著者紹介 加藤 眞三
 1980年慶應義塾大学医学部卒業、1985年慶應義塾大学大学院博士課程修了。米国ニューヨーク市立大学マウントサイナイ医学部内科研究員、慶應義塾大学助手(医学部内科学)、都立広尾病院内科医長、内視鏡科科長、慶應義塾大学専任講師(医学部内科学、消化器内科)、慶應義塾大学看護医療学部教授(慢性期病態学、終末期病態学)を経て、現在、エムオーエー高輪クリニック院長、上智大学グリーフケア研究所客員所員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。