検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

東アジア諸国と近代世界 いまを知る、現代を考える山川歴史講座

著者名 青山 治世/編
著者名ヨミ アオヤマ ハルトシ
出版者 山川出版社
出版年月 2025.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 鹿浜0911728137一般図書220//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2025
220.6 220.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111746602
書誌種別 図書(和書)
著者名 青山 治世/編   渡辺 美季/編   森 万佑子/編
著者名ヨミ アオヤマ ハルトシ ワタナベ ミキ モリ マユコ
出版者 山川出版社
出版年月 2025.4
ページ数 241p
大きさ 19cm
ISBN 4-634-44524-6
分類記号 220.6
タイトル 東アジア諸国と近代世界 いまを知る、現代を考える山川歴史講座
書名ヨミ ヒガシアジア ショコク ト キンダイ セカイ
内容紹介 日本を含めた東アジアは近代国際社会にどのように向き合い、溶け込んだのか。中国と西洋との関わりの変化、琉球の「王国」としてのあり方とその結末、朝鮮半島における近代独立国家形成のゆくえなどを解説する。
著者紹介 亜細亜大学国際関係学部国際関係学科准教授。
件名1 アジア(東部)-歴史-近代

(他の紹介)内容紹介 東アジアにとっての「近代」とは何だろう?近代の朝鮮は、どのような国家形成をめざしていたのだろう?中国と日本の「両属」は、琉球にとってどのようなメリットがあったのだろう?日本を含めた東アジアは、近代国際社会にどのように向き合い、溶け込んだのかを考える。歴史総合「近代化と私たち」の理解を深めるのに最適な1冊。
(他の紹介)目次 序章 東アジア諸国と近代世界を考える
第一章 西洋の国際秩序と近代文明の到来に中国はいかに対応したか―日本との連鎖・相互作用の視点から
第二章 東アジア世界の中の琉球―王国はなぜ存立したのか
第三章 朝鮮半島における近代国家形成―激動する国際関係の中での独立の模索
東アジア諸国と近代世界 座談会 青山治世 渡辺美季 森万佑子 藤本和哉 山川志保
(他の紹介)著者紹介 青山 治世
 亜細亜大学国際関係学部国際関係学科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
渡辺 美季
 東京大学大学院総合文化研究科・教養学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
森 万佑子
 東京女子大学現代教養学部国際社会学科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 東アジア諸国と近代世界を考える   3-12
青山 治世/著
2 西洋の国際秩序と近代文明の到来に中国はいかに対応したか   日本との連鎖・相互作用の視点から   13-74
青山 治世/著
3 東アジア世界の中の琉球   王国はなぜ存立したのか   75-132
渡辺 美季/著
4 朝鮮半島における近代国家形成   激動する国際関係の中での独立の模索   133-208
森 万佑子/著
5 アジア太平洋世界における労働力移動と日本近代の対外認識   十九世紀末の海獣猟と朝鮮海出漁をめぐる議論から   209-217
中川 未来/著
6 東アジア諸国と近代世界   座談会   218-241
青山 治世/述 渡辺 美季/述 森 万佑子/述 藤本 和哉/述 山川 志保/述

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。