検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

東京の名建築 1951-1999

著者名 大内田 史郎/監修
著者名ヨミ オオウチダ シロウ
出版者 三才ブックス
出版年月 2025.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 保塚0511892804一般図書523//新刊棚通常貸出貸出中  ×
2 中央1218339503一般図書523.1/ト/新刊棚1通常貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2025
建築-東京都

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111750851
書誌種別 図書(和書)
著者名 大内田 史郎/監修
著者名ヨミ オオウチダ シロウ
出版者 三才ブックス
出版年月 2025.5
ページ数 175p
大きさ 21cm
ISBN 4-86673-453-8
分類記号 523.136
タイトル 東京の名建築 1951-1999
書名ヨミ トウキョウ ノ メイケンチク
副書名 1951-1999
副書名ヨミ センキュウヒャクゴジュウイチ センキュウヒャクキュウジュウキュウ
内容紹介 戦後復興から高度経済成長期、バブル経済の崩壊まで-。日本がダイナミックに変貌した1951〜1999年の約50年間に焦点を当て、日本を代表する建築家が手掛けた東京の多種多様な名建築を年代別に豊富な写真で紹介する。
件名1 建築-東京都

(他の紹介)内容紹介 街に歴史を刻む時代が求めた現代建築。普段なにげなく目にし、利用していた、東京の街角に佇むあの建物が、じつは未来を切り開き、時流を象徴する名建築かもしれない。戦後復興を果たし高度経済成長期を経て、バブル経済に突入し崩壊を迎えるという、1951(昭和26)年から1999(平成11)年までの、日本がダイナミックに変貌した約50年間に焦点を当て、この間に日本を代表する建築家たちが手掛けた建造物を、50年代、60年代、70年代、80年代、90年代と、年代別に追いかける。
(他の紹介)目次 1950年代 モダニズム黎明期(1951年 日本キリスト教団国分寺教会/国分寺市
1951年 東京日仏学院/新宿区 ほか)
1960年代 社会の成長と建築(1960年 国際基督教大学礼拝堂/三鷹市
1960年 五島美術館/世田谷区 ほか)
1970年代 都市建築の転換(1970年 駐日クウェート大使館/港区
1971年 ポーラ五反田ビル/品川区 ほか)
1980年代 ポストモダンとバブル(1980年 渋谷区立松涛美術館/渋谷区
1982年 国立天文台自動光電子子午環/三鷹市 ほか)
1990年代 二分される建築(1990年 東京芸術劇場/豊島区
1990年 ワタリウム美術館/渋谷区 ほか)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。