検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 1 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 1

書誌情報サマリ

タイトル

障害と向き合う美術館 アルス双書 行けないが行けるに。みるからつくるに。

著者名 中西 美穂/編
著者名ヨミ ナカニシ ミホ
出版者 水曜社
出版年月 2025.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1218328605一般図書706.9/シ/新刊棚1通常貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2025
706.9 706.9
美術館-日本 障害者福祉

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111759633
書誌種別 図書(和書)
著者名 中西 美穂/編   中川 眞/編
著者名ヨミ ナカニシ ミホ ナカガワ シン
出版者 水曜社
出版年月 2025.6
ページ数 297p
大きさ 21cm
ISBN 4-88065-587-1
分類記号 706.9
タイトル 障害と向き合う美術館 アルス双書 行けないが行けるに。みるからつくるに。
書名ヨミ ショウガイ ト ムキアウ ビジュツカン
副書名 行けないが行けるに。みるからつくるに。
副書名ヨミ イケナイ ガ イケル ニ ミル カラ ツクル ニ
内容紹介 障害のある人、移民、引きこもり、病人、幼児…。美術館に行きたいけれど、行きにくい人たちがいる。なぜ行きにくいのか? 20の公立美術館を調査した結果を、利用者が美術館とともに変えてゆく方法も含めて紹介する。
著者紹介 立命館大学特別研究員、成安造形大学・大阪人間科学大学・四天王寺大学などの非常勤講師。
件名1 美術館-日本
件名2 障害者福祉

(他の紹介)内容紹介 美術館に行きたい…でも行きにくい。何で行きにくいのか?…誰もが行ける、来れるような美術館だったら、誰にとってもより魅力的なはず…と、20の公立美術館を調査した結果がこの本です。結局わかったことはと言えば、こんなに多様な試みが!
(他の紹介)目次 第1章 出会いと向き合う
論考1 美術館と障害者―2020年代の日本の美術館学芸員へのインタビューをてがかりとした一考察
第2章 テーマと向き合う
第3章 市民と向き合う
論考2 未来の美術館に向けて
第4章 可能性と向き合う
論考3 「障害のない」展示のための覚書
(他の紹介)著者紹介 中西 美穂
 立命館大学特別研究員、成安造形大学・大阪人間科学大学・四天王寺大学などの非常勤講師、元・大阪アーツカウンシル統括責任者。2000年代に大阪市港区の築港赤レンガ倉庫で活動していたNPO大阪アーツアポリアの代表理事をしていた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中川 眞
 アーツマネジメント、サウンドスケープ、サウンドアート、東南アジアの音楽などについて、フィールドワークを軸に実践的研究を行う。またガムラン合奏団を創設し、活発に演奏活動も行う。京都音楽賞、サントリー学芸賞、小泉文夫音楽賞、インドネシア共和国外務省功労賞、日本都市計画家協会賞特別賞、京都市芸術振興賞など受賞多数。チュラロンコン大学(Curatorial Practiceコース)、インドネシア芸術大学大学院(民族音楽学)招聘教員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。