検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

原子力の現在地 科学の扉 放射線の利用から次世代原子炉まで

著者名 深田 智/著
著者名ヨミ フカダ サトシ
出版者 技術評論社
出版年月 2025.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 花畑0711871533一般図書539//新刊棚通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2025
2025
539 539
原子力 放射線 原子力発電

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111760817
書誌種別 図書(和書)
著者名 深田 智/著
著者名ヨミ フカダ サトシ
出版者 技術評論社
出版年月 2025.7
ページ数 207p
大きさ 19cm
ISBN 4-297-14955-0
分類記号 539
タイトル 原子力の現在地 科学の扉 放射線の利用から次世代原子炉まで
書名ヨミ ゲンシリョク ノ ゲンザイチ
副書名 放射線の利用から次世代原子炉まで
副書名ヨミ ホウシャセン ノ リヨウ カラ ジセダイ ゲンシロ マデ
内容紹介 原子力とは何か。放射線の発生原理や種類といった基礎知識から、医療・工業・環境分野での応用、人体への影響と防護、原子力発電の仕組みや安全対策、次世代原子炉の動向まで、図や具体例を交え平易に解説する。
著者紹介 九州大学総合理工学研究院名誉教授。専門は、核融合炉燃料サイクル、原子力工学、特に核燃料サイクル工学。
件名1 原子力
件名2 放射線
件名3 原子力発電

(他の紹介)内容紹介 本書は、放射線の発生原理や種類といった基礎知識から始まり、医療・工業・環境分野での応用、人体への影響と防護、そして原子力発電の仕組みや安全対策までを幅広く解説しています。さらに、放射性廃棄物の処理や次世代原子炉の動向までを含む構成で、科学的・中立的な立場から情報を提供しています。専門的な内容も、図解や具体例を交えて平易に説明しており、理系初心者や原子力に関心を持つ読者にとって有用な一冊です。時事的な課題にも触れながら、「原子力とどう向き合うか」を考える視点を与えてくれます。
(他の紹介)目次 第1章 放射線の発生と原子炉内で起こる核反応(原子から分子を作る結合力の種類と強さ
原子の構造と表記 ほか)
第2章 放射線の利用と放射線の人体への影響(X線の診断への利用
X線あるいは中性子回折による結晶構造の解析 ほか)
第3章 原子力発電を安全に稼働するための方策(原子力発電の必要性を証明するために
世界各国の電源構成の現状 ほか)
第4章 原子力発電から出る放射性廃棄物の管理と処分(核燃料サイクルの必要性
燃料利用率とウラン資源獲得 ほか)
第5章 新しいタイプの原子炉(これまでの軽水炉をさらに安全にした改良型軽水炉
高温ガス炉を使って原子炉熱の利用を広げる ほか)
付録


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。