検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

食べもの文化

巻号名 2025-12:No.623
刊行情報:通番 00623
刊行情報:発行日 20251201
出版者 芽ばえ社


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1232137420雑誌/B11/開架通常貸出在庫  ×
2 消費セ7530051452雑誌雑誌棚上通常貸出在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2025
2025
498.5
酒 酒場

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2991131224740
巻号名 2025-12:No.623
刊行情報:通番 00623
刊行情報:発行日 20251201
特集記事 お昼寝の画一化は早急に見直しを
出版者 芽ばえ社

(他の紹介)内容紹介 こんなところになぜ居酒屋が!?どの駅からも歩いて遠く、およそ商売に不向きな地にポツンと一軒建っているのに、暖簾をくぐればなぜか毎晩大繁盛。そんな奇跡のお店を、孤島で逞しく生き延びた男になぞらえて「ロビンソン酒場」と勝手に命名。美味い酒と肴を求めて東へ西へと訪ね歩きます。巷のグルメサイトでは知り得ない、酔狂にして至高の酒場めぐりルポ。
(他の紹介)目次 第1夜 やっぱり、そこは胸のエンジンに火をつける店だった―都営大江戸線練馬春日町駅徒歩15分『居酒屋 とも』
第2夜 そこはロビンソン酒場界の待庵である―東京メトロ日比谷線広尾駅徒歩18分『今尽』
第3夜 緊急事態宣言、歩いていけるロビンソン酒場へ―JR横浜線小机駅徒歩20分『阿部商店』
第4夜 絶対に囲みたい場所がある―小田急小田原線鶴川駅徒歩35分『炭火焼 暖炉』
第5夜 そうだ、亀有は交番だけじゃない―JR常磐線亀有駅徒歩15分『鳥よし』
第6夜 霊園の山のあなたの空遠く―JR南武線津田山駅徒歩25分『割烹高根』
第7夜 ロマンとともに三十年―相模鉄道相鉄本線さがみ野駅徒歩25分『津和野』
第8夜 L字には過去がある―小田急小田原線狛江駅徒歩20分『伊炉里』
第9夜 街も酒場もちょっと控えめがいい―JR中央線阿佐ケ谷駅徒歩14分『丸山』
第10夜 二本松のひとつ屋根の下で―JR横浜線相原駅徒歩30分『さつき』
第11夜 お大師さまの街の手練酒場―京浜急行大師線川崎大師駅徒歩14分『多つ美』
第12夜 フラれても好きな店―横浜市営地下鉄新羽駅徒歩21分『仁屋』
第13夜 浅川の向こう岸の奇跡―JR中央線八王子駅徒歩21分『味楽来』
第14夜 鶴見の究極ロビンソン―JR京浜東北線鶴見駅徒歩28分『やきとり居酒屋 醍醐 馬場店』
第15夜 温泉街の闇の奥を照らす提灯―JR中央本線甲府駅徒歩50分『鳥秀』
第16夜 ミレー好きが長じてロビンソン酒場拾い―JR中央本線竜王駅徒歩13分『うな竹』


内容細目

1 お昼寝の画一化は早急に見直しを

目次

1 今月のいっただきまーす
1 毎年恒例!年中児の味噌づくり ページ:1
武井明奈
2 特集 お昼寝の画一化は早急に見直しを ページ:4
杉田義郎
1 <1>新生児〜乳児期の生体リズム
2 <2>新生児〜乳児期の睡眠
3 <3>幼児期の睡眠
4 <4>乳幼児期のお昼寝と夜間睡眠
5 <5>お昼寝の義務化による就寝時刻の遅れは小学校になっても続く
6 <6>乳幼児の睡眠生活全般を改善する必要事項
3 連載<9>0・1・2歳児の食事 みんなニコニコ、クリスマスお楽しみ会 ページ:16
高橋まり子
4 連載<3>子どもと一緒に作る 年4回<3回目>野菜スープ ページ:18
川村里美
5 連載<21>アレルギー食-あいち保育共同連合会給食部会の実践 ぐるぐるクッキーが食べたい! アレルギー対応メニュー きのこみそつくね/米粉の抹茶クッキー ページ:20
藤井諒夏
6 連載まんが<45>子ども百態 あんな姿、こんな姿 ページ:23
モウリ・リョウスケ
1 こまった時の
2 暗闇のおもちゃ
7 連載<56>保育日誌 5歳児 子どもたちに音楽を巻き取られる感覚 ページ:24
島本一男
8 連載<33>保育園の献立 幼児食とおとりわけ離乳食 12月の献立表 ページ:26
長田和恵
9 連載<9>おいしいよ!お家ごはん にら豚まぜごはん ページ:30
佐竹直子
10 連載<9>子どもたちのからだと心に寄り添って 養護教諭と保育園栄養士・保育士〜子どもに関わる人の連携と協働 ページ:32
宍戸洲美
11 連載 食でつながる人と地域と学びの輪
1 高齢者の立場になって生活を見直そう ページ:35
ゆういちろう先生
12 隔月連載<11>風土・くらし・文化が醸す郷土の食 ひっつみ(南部地方) ページ:38
山岸侑莉
13 2025年度第1回『食べもの文化』読者研究会報告 ページ:41
大原由子
14 お知らせ
1 「離乳食」と「免疫力」の講演会 ページ:42
15 連載<105>農をもっと身近に 「トランプ関税」ってどうなっているの ページ:43
坂口正明
16 連載<66>脅かされる食の安全 あきたこまちR問題とは ページ:48
天笠啓祐
17 ニュースクリップ ページ:53
18 年間購読案内 ページ:55
19 あとがき・次号予告 ページ:56
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。