検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

1619年プロジェクト 上 アメリカの黒人差別の歴史

著者名 ニコール・ハナ=ジョーンズ/編著
著者名ヨミ ニコール ハナ ジョーンズ
出版者 白水社
出版年月 2025.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1218326088一般図書316.8/ハ/新刊棚1通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2025
527 527
住宅建築 断熱材

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111760014
書誌種別 図書(和書)
著者名 ニコール・ハナ=ジョーンズ/編著   Caitlin Roper/[編]   Ilena Silverman/[編]   Jake Silverstein/[編]   森本 奈理/訳
著者名ヨミ ニコール ハナ ジョーンズ Caitlin Roper Ilena Silverman Jake Silverstein モリモト ナリ
出版者 白水社
出版年月 2025.7
ページ数 350,54p
大きさ 20cm
ISBN 4-560-09173-9
分類記号 316.853
タイトル 1619年プロジェクト 上 アメリカの黒人差別の歴史
書名ヨミ センロッピャクジュウキュウネン プロジェクト
副書名 アメリカの黒人差別の歴史
副書名ヨミ アメリカ ノ コクジン サベツ ノ レキシ
内容紹介 最初のアフリカ系黒人奴隷が到着した「1619年がアメリカの真の始まり」と位置づけ、人種、政治から音楽、正義まで、多様なテーマの論文・詩・短篇を編んだ歴史書。上は、1619〜1866年の作品を収録。
著者紹介 米国生まれ。『ニューヨーク・タイムズ・マガジン』の常勤ライター、ハワード大学ナイト財団寄付教授。米国芸術科学アカデミー会員。ピュリツァー賞(論評部門)受賞。
件名1 黒人-歴史
件名2 奴隷-歴史
件名3 アメリカ合衆国-歴史

(他の紹介)内容紹介 住まいづくりでもっとも重要なことは、十分な知識を持って適切な判断を下すことだ。インターネット等には情報があふれているが、それを正しく、かつ体系的に理解するには大変だ。本書は、これから住まいづくりを検討される方々に正しい情報を届け、後悔のない選択をしていただく指針となるものをお伝えする。
(他の紹介)目次 第1章 日本の普通の家は他の先進国では欠陥住宅?
第2章 なぜ高気密・高断熱住宅にするとQOLが向上するのか?
第3章 家族みんなが健康で元気に暮らせる高気密・高断熱住宅
第4章 建て主がこだわらないと日本ではすきま風のない家は実現できない
第5章 住まいづくりは初期コストと維持コストのバランスから考える
第6章 「長期優良住宅」にするだけでは本当の長寿命住宅にはならない?
第7章 工務店・ハウスメーカーのどちらで建てるべきか?
(他の紹介)著者紹介 高橋 彰
 住まいるサポート株式会社 代表取締役/一般財団法人ひと・住文化研究所理事/日本エネルギーパス協会広報室長。東京大学大学院修士課程修了。リクルートビル事業部、UG都市建築、三和総合研究所、日本ERIなどで都市計画コンサルティングや省エネ住宅に関する制度設計等に携わった後、2018年に「高性能な住まいの相談室」を運営する住まいるサポート株式会社を創業。日本でトップクラスの性能を誇る工務店・リフォーム会社などと提携し、一般の方々に無料で紹介する等の高気密・高断熱の住まいづくりのサポートサービスを提供している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 もう一つの起源   11-36
ニコール・ハナ=ジョーンズ/著
2 ホワイト・ライオン号   クローディア・ランキンの詩   38-40
クローディア・ランキン/著
3 民主主義   43-85
ニコール・ハナ=ジョーンズ/著
4 方位角の娘たち   ニッキー・フィニーの詩   87-91
ニッキー・フィニー/著
5 私を愛すること   ヴァイヴィー・フランシスの詩   93-94
ヴァイヴィー・フランシス/著
6 人種   97-119
ドロシー・ロバーツ/著
7 魔法をかけられて   オノレ・ファノン・ジェファーズの詩   121-123
オノレ・ファノン・ジェファーズ/著
8 エディ・ケンドリックスの「我が人種は持ち堪える」と一七四〇年の黒人法に倣ったガザル風の文章   テランス・ヘイズの詩   125-127
テランス・ヘイズ/著
9 砂糖   129-151
カリル・ジブラン・ムハマッド/著
10 最初に蜂起した人   ユセフ・コムニャカーの詩   153-155
ユセフ・コムニャカー/著
11 証拠<親愛なるフィリスへ>   イヴ・L・ユーイングの詩   157-159
イヴ・L.ユーイング/著
12 恐怖   161-194
レスリー・アレクサンダー/著 ミシェル・アレクサンダー/著
13 自由は私自身のためだけのものではない   ロバート・ジョーンズ・ジュニアの小説   196-198
ロバート・ジョーンズ・ジュニア/著
14 その他の人々   レジナルド・ドウェイン・ベッツの詩   200-207
レジナルド・ドウェイン・ベッツ/著
15 追い出し   209-236
タイヤ・マイルズ/著
16 水面を波立たせる   バリー・ジェンキンズの小説   238-239
バリー・ジェンキンズ/著
17 南へ売り飛ばされる   ジェズミン・ウォードの小説   241-242
ジェズミン・ウォード/著
18 資本主義   245-273
マシュー・デズモンド/著
19 フォート・モーズ   タイヒンバ・ジェスの詩   275-278
タイヒンバ・ジェス/著
20 彼の処刑前   ティム・シーブルズの詩   280-282
ティム・シーブルズ/著
21 政治   285-304
ジャメル・ブーイ/著
22 人間としての私たち   コーネリアス・イーディの詩   306-309
コーネリアス・イーディ/著
23 ハリエット・ヘイデンへの手紙   リン・ノッテージの独白   311-314
リン・ノッテージ/著
24 市民権   317-341
マーサ・S.ジョーンズ/著
25 キャンプ   ダリル・ピンクニーの小説   343-347
ダリル・ピンクニー/著
26 絶対的大虐殺   ZZ・パッカーの小説   349-350
ZZ・パッカー/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。