検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

明治外交秘話 原書房・100冊選書 4

著者名 小松 緑/著
著者名ヨミ コマツ ミドリ
出版者 原書房
出版年月 1966


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1210366835一般図書319.1/コ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2025
210.3 210.3
日本-歴史-古代 後宮

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810017097
書誌種別 図書(和書)
著者名 小松 緑/著
著者名ヨミ コマツ ミドリ
出版者 原書房
出版年月 1966
ページ数 316p
大きさ 19cm
分類記号 319.1
タイトル 明治外交秘話 原書房・100冊選書 4
書名ヨミ メイジ ガイコウ ヒワ
件名1 日本-対外関係

(他の紹介)内容紹介 男性君主のために集められた女性たちと、彼女らが住む空間を指す後宮。天皇家の安定した皇位継承のために創られた。平安時代初期、桓武天皇、嵯峨天皇には各々35人、45人に及ぶ皇子女がおり、そこには彼らを産んだ20人以上の妃・夫人・嬪・女御・更衣という後宮=キサキたちがいた。日本では、男子禁制ではなかったが、中国由来の制度の影響を受け変貌していく。本書は起源から平安末期までの歴史を追い、制度とその実態を描く。
(他の紹介)目次 序章 後宮とは何か―古代日本への導入
第1章 キサキの誕生―五〜七世紀(古代日本女性の地位―中国と異なる双系社会
世襲王権の成立、キサキ制度へ
皇后と皇太子―序列化される女性たち)
第2章 優遇されるキサキたち―奈良時代(令制キサキの待遇と役割
妃・夫人・嬪の実態―文武から光仁天皇まで
氏女と采女―律令制下の女官たち)
第3章 急増するキサキの再編―平安時代初期(桓武天皇期の拡大と転換
平城天皇の後宮改革―女官の供給と役割
女御と更衣の登場―嵯峨天皇の膨大なキサキ)
第4章 埋もれていく“女性たち”―平安時代前中期(新しい後宮の成立―男女別の宮廷社会へ
母后の強い立場―妻より母として
家父長的「家」の形成へ―男性社会への影響)
終章 天皇と後宮
(他の紹介)著者紹介 遠藤 みどり
 1981(昭和56)年神奈川県生まれ。福島県出身。2003年東北大学文学部人文社会学科卒業。11年東北大学大学院文学研究科博士後期課程修了、博士(文学)。宮城県公文書館専門調査員、日本学術振興会特別研究員などを経て、20年お茶の水女子大学基幹研究院人文科学系助教。24年より同准教授。専攻・日本古代史。著書『日本古代の女帝と譲位』(塙書房、2015年。第11回女性史学賞受賞)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。